この発問に対して、子どもたちは「うーん」と考え込んでしまった。今まで 面積の学習は、薄い紙の上に書かれたものばかりである。だから、面積=薄 いものという固定概念を持っている。薄い面積を7cmの高さにするためには、 数十枚数百枚の紙を重ねないといけないのではないか、というパラドックス に陥ってしまう。 しかし正確には、面積ではなく底体積なので ある。底面積の部分に1立方cmが何個分ある のかについて考えている。
この発問に対しては、全員が < 高さの7cmをかけるだけでいい > と考えた。 その理由としては < 高さの7cmをかけるだけでいい > ・高さは7cmだから、7のままでもいいと思う。7枚と7cmは違う。高さ で何cmとかいうことで、紙が7枚集まっても7cmにはならない。 ・いろんな7がある。同じ7でも薄いものと暑いものがあるから、バラバ ラにしてはいけない。 ・ちょうど1cmの段ボールとかあれば×7でいいんだけれど、みんながみ んな1cmというわけじゃない。1cmもある紙とかはないから、枚数で計 算してはいけない。 ・かけるのは枚数じゃなくて、ものさしとか線引きで測ったときの高さが いい。 ・立体の体積の求め方は、たて×横×高さになっていて単位を見ると、cm ×cm×枚数になってしまって、立方センチメートルにならないからcmが いい。 ・本とかの厚さのことをいうときに、○枚の厚さとは言わないで、○cmの 厚さといいます。紙のようなものが集まって立体になったときは、その 高さを枚数では表さずにcmで表すんだから、三角柱の高さもcmになると 思う。 このように面積というのは1cmの高さを持つ単位面積を積み重ねていくもの だ、ということを理解することができた。 |