これについてはすぐに答えが返ってきた。 ・6×8×7=336 cu 次にこの四角柱を半分に割った、三角柱の体積について考えた。
こう尋ねてノートを持ってこさせると、AとB2つの方法が見られた。 A:6×8×7÷2 B:6×8÷2×7 それぞれどうしてそのような立 式をしたか尋ねてみた。 < A:四角柱を求めてから半分にした > ・四角柱の体積を求めてから半分にしました。 ・四角柱の体積を出しあと、半分にわけました。と、立体を上図のように 半分にした。 < B:三角形の面積を求めたあと高さをかけた > ・下の三角形の面積を出してから上に何個分あるか計算しました。三角形 の面積は、6×8÷2で高さが7cm ・まず、三角形の面積を出します。でもこれはた だの三角形で三角柱ではない。だからこれに高 さの7cmをかければ三角柱になるので、 6×8÷2×7になると思う。 2つの考えを聞いていて、次のような意見が出された。 ・ABどちらのやり方でもいいと思う。Aは四角柱を出してから半分にす る方法だし、Bは三角形を出してから高さを出すから、ABどちらでも いいと思う。 ・三角柱は底面積が2つあるから÷2はいらないんじゃないんですか ・表面積のときは、2個なのになぜ体積では面積が1つになるかわかりま せん。 AとBは、式の意味としてどちらも正しいことを確信したあと、底面積につ いて疑問を持った子がいた。
・お米とかすくうときに、入れ物はふたがないですよね。底面積は1つだ から1つだと思う。 ・箱の中を見ると、中に入っている場所(空間)は1つしかないから1つ になると思う。 体積は、量として一つという意味を子どもたち の言葉で説明をしていた。 |