6年 算 数
であるから、グループ別に考えた。(教師は3人で3つのグループにわかれ る。)求め方がわかったところで、それぞれの表面積の求め方を紹介しあっ た。まず、3つの立体を提示して、
用意した立体は、次のものである。 立体を見ただけでどれが一番ペンキが必要かを考えさせた。3つの立体を比 べるときに、次のことを確認した。 ・ペンキを塗る量は、表面積を調べればいいこと ・三つの立体の表面積をそれぞれ出したあと、一斉に比べる
子どもたちの予想は、次のようにわかれた。円柱と考えた子が一番多かった。 < 三角柱 > 15人 < 円柱 > 36人 < 四角柱 > 20人 三角柱グループは、表面積の求め方について、次のような話し合いをした。 < 三角柱 > 15人 A:すべての面の面積をそれぞれ出す。 B:展開図にして、三角形と長方形の面積をそれぞれ出す。 「もっと簡単に計算したらいいのではないかなぁ」という声があがったので、 もっと簡単な方法がないか考えた。 ・底面積は底面積で求める。側面積はバラバラに求めないで、展開図で考 えるといっぺんに求めることができます。 ・三角形のまわりの長さは側面積の横の長さと同じになるから、三角形の まわりの長さ×三角柱の高さをすれば、側面積が出ると思います。 それぞれのグループの表面積が出たところで、求め方を紹介しあった。
< 三角柱 > 15人 ・一面ずつ計算するのは面倒なので、展開図で考えました。展開図にする と、三角形と長方形になります。それぞれの面積は 三角形 : 9× 12÷2が2つで 108 cu 長方形 : 10×(9+12+15) 306 cu 合計で : 108+360 = 468 cu < 円柱 > 36人 ・円柱も形は違うけれど、出し方の基本は同じです。教科書p21に式がある んですけど底面積×2+側面積で底面積は2つなので 円 : 5×5×3.14が2つで 157 cu 長方形 : 10×(10×3.14) 314 cu 合計で : 157+314=471 cu < 四角柱 > 20人 ・四角柱も展開図にしました。底面積が2つあるので、側面の長さは8cm が4面なので8×4 正方形 : 8×8が2つで 128 cu 長方形 : 11×(8×4) 352 cu 合計で : 128+352 = 480 cu 3つの立体の表面積を比べると、三角柱が一番小さいことがわかった。結果 は、三角柱:468 cu,円柱:471 cu,四角柱:480 cuであった。それぞれ の面積を求めたあとで、共通点について尋ねてみた。
・展開図に直すこと ・底面が2つあること ・円と長方形、三角形と長方形、四角形と長方形のように、底面の形と長 方形というように簡単な形になっている。
底面の面積は求められるのだが、側面の面積が難しかった。立体の高さ×横 の長さのうち、横の長さがよくわからないのである。 三角柱:三角形の各辺の合計 四角柱:四角形の各辺の合計 円柱:直径×3.14 この関係を十分把握させることが必要だと感じた。 |