6年 算 数
立体 5 〜三角柱の展開図〜
森竹 高裕
前回の授業で、四角柱の展開図について考えた。ここでは、三角柱や円柱の
展開図について考えることにした。
この間は四角柱について考えました。では、三角柱のときはど
発問1 うでしょう。ありが一番頂上の端まで行くためには、どの道を
通っていくのがいいでしょう。
|
こう問いかけると、すぐに展開図を書けばいいことに気づいた。しかし、急
に展開図を考えるのが難しい子もいたので、少しヒントを出した。
説明1 四角柱の底面の形は四角形でしたね。側面の数は4つでした。
三角柱の底面の形は三角形でしたね。側面の数は3つでした。
|
四角柱の展開図で斜線部分が底面になること、側面の数が3つであることを
確認したから展開図を書かせた。こうすることで展開図を考えやすくなった。
子どもたちが考えたものを分類すると
展開図のおおよその形を予想したところで、その寸法について目を向けさせ
た。
今、先生も三角柱を作ったのだけれど、ぴったり作ることがで
発問2 きませんでした。どうしてぴったりと作ることができなかった
のでしょう。
|
・三角柱を作る前に三角ができあがったときに(ここの辺)の長さを測っ
て、それと同じになるように組み合わせた。
・三角柱を作るときに、こことここ(太線)の長さは同じにならないとい
けないから、できなかったと思います。
・先生の展開図を辺の長さを測ると6cmのところと6.7cmのところがある。
長さが違うので合わなかったと思う。
・三角形の辺の長さが6cmなのだから、側面になる部分も6cmになってい
ないといけない
・私は立体を作るときに、三角形の辺の長さと同じになるように、もう一
つの合わせる辺の長さを決めました。
このように子どもたちは、側面の長さと底面の三角形のまわりの長さが等し
くなることを指摘した。また、底面の形について次のように尋ねた。
発問3 底面になる三角柱は正三角でないといけないのだろうか
|
・三角形の全部の辺の長さが等しくなっていればできると思います。 |