6年  算 数




   立体 4 〜ありの近道はどの道か〜
                           森竹 高裕




立体の展開図の授業をおこなった。ありが歩く近道をさがす中で立体の展開
図に気づかせる授業である。まず


発問1 ありが図のように下の端にいます。上の端に砂糖があるとき、
    どの道を通っていくのが一番近道になるでしょうか
 


実際に立方体を触りながら考えることにした。近道だと思われるところには鉛筆で線を引いてみた。子どもたちが試した方法は次のものだった。
 ・線引きで長さを測る
 ・ひもで長さをくらべる

 考えられたコースは次の4つであった。
  A:底面→側面→底面と辺の上を移動する
  B:側面は辺上、底面は対角線上を移動する
  C:側面は対角線上、底面は辺上を移動する
  D:側面、底面とも対角線上を移動する





    線引きやひもでは、目印の位置がずれたりしませんか。また、
発問2 立体の角が削れたりしていて、正確な長さを測ることができま
    せんね。正確な長さを測るためにはどうしたらいいでしょう。
 

直方体・立方体の展開図については、5年生のときに学習している。このこ
とを思い出して展開図について気がついた子がいた。

 ・展開図を考えていたんだけれど、スタートからゴールまで一番近いのは
  直線で結ぶのが近い。だからDが一番近いと思う。
 ・ひもの長さで測ってみたんだけど、Aのように辺を通っていくのは31cm、
  Bのように斜めと一辺は25cm、Cのように斜めにいくと20cmだった。
 ・どの道が一番短いかは、展開図を書いて書いてスタートゴールの点を結
  ぶのが一番近いと思う。










ここで質問が出た。斜めに引く線が辺上で交わる点についてである。斜めの
線は位置がずれてしまうかどうかについて検討することにした。


    一番の近道は、ななめの線を引くことだと言っているけれど、
発問3 その辺上で交わる点Gダッシュは、中途半端な位置だからずれ
    てしまうんじゃないですか
 


< 位置がずれてしまうことはない >
 ・O君と同じで展開図を書いて、端から端までの点をまっすぐに結べばい
  いと思う。
 ・展開図を書いて、点から点へ結ぶのだから、まっすぐに引くことができ
  ます。
 ・教科書にも立方体の展開図がありました。点の位置を決めてまっすぐに
  引けば、一番近い距離がわかる。だからずれることはない。

また、この斜めの道にも2種類あることがわかった。
 ・斜めの線がいいと思います。展開図を書いてみたんだけれど、太線は
  9cm、点線は 8.4cm で 6mm 違いました。
 ・Dの斜め線にも2種類あることがわかりました。展開図を書いてみたん
  だけれど、太線は 6.5cm、点線は 7cm でした。組み立てるとどちらも
  同じゴールに行くので、太線の方が近いことがわかりました。


 このように、立体を展開図にすれば平面上で考えやすいことがわかった。

「立体」へ