6年  算 数




   立 体 2 〜斜角柱を考える〜
                           森竹 高裕




立体模型の中に、側面が底面に斜めに交わる立体が含まれていた。この立体
をめぐって議論が起こった。この立体が四角柱であるか、四角柱でないかが
その議論の中心になった。



                

発問1 この立体は四角柱でしょうか
 


< 四角柱ではない >
 ・こんなふうに斜めの木を使うと家が傾いてしまう。これでは柱にならな
  いから四角柱ではない。
 ・四角柱(直角柱)ならこのようにまっすぐ立つことができます。でも、
  斜角柱だとはありません
 ・斜めになっていると柱ではないから四角柱ではない
 ・p10に円柱について「柱の形をした立体」と書いてあるから、完全な柱と
  いうわけではないので、角柱ではない。

< 四角柱である >
 ・角柱は「角柱の平行な2つの合同な面を底面といい、回りの長方形の面
  を側面といいます」と書いてある。この立体は、平行な2つの合同な面
  があるから角柱だといえると思う。
 ・この立体を横から見ると、長方形の部分がある。だから角柱といえる。
 ・角柱の意味を調べてみたんだけれど「両はしの面が同じ多角形で、その
  面が平行になっている柱のような形。面の形によって三角柱・四角柱・
  六角柱などがある」と書いてある。両はしの面が同じ多角形とある。こ
  の立体は同じ平行四辺形であるから、角柱だといえる。
 ・四角形の中にはいろいろな形がある。正方形も長方形も平行四辺形も四
  角形だといえる。角柱は多角形なんだから、この立体は角柱だといえる
 ・音楽室へ行ってみてきたんですけど、音楽室には斜めの柱もありました。
  (耐震工事の斜めの鉄骨)こういうのも柱というんだから、この立体も
  角柱だといえると思う。






このように国語辞典や音楽室の柱を例に出しながら四角柱であることを説明
した。多くの子の考えが、< 四角柱 >に傾いたころに教師が説明をした。


    この立体のことを斜角柱と呼びます。辞書にも、「角柱とは両
説明1 はしの面が同じ多角形で、その面が平行になっている柱のよう
    な形」と書いたあります。斜角柱はこの条件を満たしています
    ね。
 

これまでの話し合いの中から、こんな疑問を持った子がいたのでみんなで考
えてみることにした。


発問2 今までみんなの話を聞いて思ったんですけど、側面が多角形の    ときはどうなるんですか
 

底面が多角形であるときに、○角柱と呼ぶことはわかった。では側面が多角
形のときはどうなるのだろうと考えたのである。これまで側面の形はいつも
四角形であった。ではこの側面が三角形・五角形・六角形のときはどうなる
のであろう?鋭い質問であった。

この質問に対しては、正多面体のサイコロ(おもちゃ屋さんで売っている)
を用意して説明をした。


    側面が多角形になると柱の形になることはできません。このサ
説明2 イコロのように、丸くなってしまうのです。このような形のこ
    とを正多面体と呼びます。正多面体の仲間には、正四面体、正
    八面体、正二十面体などがあります。
 

この多面体を見ていて、「何だか、数が多くなるにしたがってだんだん球に
近づいていくみたいだ」とつぶやいた子がいた。




「立体」へ