6年算数「立体」授業計画

    

単元のねらい
 ・自分の考えた方法で、立体のしくみを探そうとする
 ・立体の平面や曲面、またはそれの接合面に着目し、立体のしくみの構成を考える。
 ・立体のしくみの構成に着目し、平面から立体、立体から平面に変形することができる。
 ・各立体の構成要素について、理解する。

授業アイディア
・立体の頂点・辺・面調べをしよう(教科書)
・n角柱のとき、頂点・辺・面の数はいくつになるだろう(教科書)
 → 頂点の数:n×2、辺の数:n×3、面の数:n+2
・錘体の高さをどうやって測ったらいいだろう(教科書)
・立体を作ってみよう(教科書)
・アリの一番の近道はどの道だろう(おもしろp198)
・フリーハンドで展開図を書いてみよう(満載p60)
・端しかつながっていない図は展開図か(基礎基本p96)
・円錐台の展開図を書いてみよう(問い続ける子p77)
・円錐の展開図をフリーハンドで書いてみよう(基礎基本p115)

展 開

教師の働きかけと予想される児童のあらわれ

留意点

立体を仲間わけしよう(どこが似ているだろう)

円錐、三角錐、四角錐、六角錐、球
 円柱、三角柱、四角柱、六角柱、正四角柱

・辺の数・頂点の数・底面の形
・面の平行・面と球
・横から見た形と上から見た形

立体の頂点・辺・面調べをしよう。

立体タッチゲームをしよう。

・箱の中に入った立体を触っただけで、どんな形かをあてる

立体「影影クイズ」をしよう

・横から見た影、上から見た影でどんな形かをあてる

ありが向こう側の端まで行きたいとき、
   どの道を通っていくのが一番近いでしょうか?

底面の形が同じかどうか、立体を分解してみよう。

・展開図は、立体を切り開いたものなんだな

柱体を分解してみて気づくことは何だろう。

・辺の長さが同じところがある

錐体の展開図はどうなるだろうか?予想をフリーハン ドで書いてみよう。

・三角錐・四角錐について
・円錐については特に取り上げて予想させる。
・だんだん形が丸くなっていく
・最後は円になる。

錐体を分解してみて気づくことはなんだろう。

・辺の長さが同じところがある

立体を作ってみよう

・形を写し取って、展開図を作る。
・じゃあ、円錐、円柱はどうやって作るのだろう?

似たような形
を家から持っ
てくる

展開図につな
げていきたい

最初に、直方
体・立方体を
分解する。

辺の長さが同じになるところがあるところに気づかせる。

五角錐、八角錐などを使って、だんだん円に近くなることに気づかせたい。

  

6年「立体」もくじへ