6年   算数




   比例・反比例 7 〜反比例とは〜
                           森竹 高裕




反比例の導入にはお手玉を使った。お手玉を持って登場すると、子どもたち
はなんだ?なんだ?と近寄ってくる。


発問1 今からお手玉を1個ずつわけます。何人の人がもらえるでしょ
    う。お手玉の数は24個あります。
 

と、1個1個わけていった。子どもたちは運動会の時に「いち・に・さん・・
・・」と数えていく。全部で24個、24人の子どもにゆきわたった。次に2
個ずつわけるよ、と12人の子どもに渡した。


    1個ずつお手玉をわけたときには、24人、2個ずつの時には
発問2 12人の子に渡りました。その他には、どんな数の組み合わせが
    あるでしょうか
 

 もらったお手玉の数 1 2
 もらった子の人数  24 12

上のように表の途中までを書き、そのあとを埋めるように指示した。3個ず
つ、4個ずつと実際にわけたあと、5について「5こずつ分けられるのか
な」という声があがったので

 1人目   2人目   3人目   4人目   5人目  
○○○○○ ○○○○○ ○○○○○ ○○○○○ ○○○○

のようにうまくわけることができなかった。
 ・あと一つ増やせばいいじゃん。という声がしたが
 ・だめだよ。24個っていうのは、最初から決まっている数だから。

表を埋めていくと、次のような表ができた。

もらったお手玉の数 12 24
もらった子の人数 24 12



表が埋まったあとに、比例の時と同じように表のきまりについて考えた。


発問3 比例の時と同じように、この表のきまりを見つけましょう。
 

 ・(1,24)←→(24,1)(2,12)(12,2)のようにひっくり返し
  になっている
 ・わけたお手玉の数の両端をかけると、1×24,2×12,3×8のように
  いつも答が24になる
 ・横もそうだけれど、たての列も(1,24)(2,12)(3,8)   
  (4,6)・・・・のように、かけるといつも24になる
 ・表を見ると、上が2倍になると下は÷2、3倍だと÷3と反対になって
  いる
 ・ちょっとよくわからないんだけれど、数字が一つぬかしに、上は×2、
  下は÷2になっている。両端のところは、上が×3、下が÷3になって
  いる

12 24
24 12




発問4 身の回りで反比例のように、1つが増えればもう1つが減って
    しまうというお話はないでしょうか
 

 ・TVゲームをすればするほど視力が落ちる。
 ・鉛筆を使えば使うほど、芯が減る。
 ・パンを食べれば、パンの残りの量が減る。
 ・けしごむを使えば使うほど量が減る。
 ・授業時間が増えれば、休み時間が減る。
 ・たき火をすればするほど木が減る。
 ・ケンカをすればするほど血が減る。
 ・牛肉を食えば食うほど牛が減る。
 ・本を読めば、残りのページ数が減る。
 ・デジモンをやればやるほど電池が減る。
 ・TVを見る時間を長くするほど、寝る時間が減る。
 ・水をこぼせばこぼすほど、コップの量は減る。
 ・汗の量が増えれば増えるほど、体重が減る。

 このようにたくさんの、反比例のお話が出された。

「比例・反比例」へ