6年   算数




   比例・反比例 6 〜表の中のどの数字を使ってもいいか〜
                           森竹 高裕




教科書に次のような問題がある。表もグラフをすぐに描くことができた。子
どもたちがつまづいたのは、A であった


    三角形の底辺の長さは変えないで、高さを変えます。高さがx
    cmの時の面積をyuとして、xとyの関係を表にあらわすと次
発問1 のようになりました。
     高さxcm 0 1 2 3 5 7 10
     面積yu 0 5 10 15 25 35 50
    A この三角形の底辺の長さは何cmでしょうか
    B 三角形の面積が55uになるのは、高さが何cmのときか
 

答は、三角形の面積の公式:面積=底辺×高さ÷2 に(x,y)をあては
めて 5=底辺×1÷2 なので 底辺=10cm である。この計算については理解することができたのだが、(x,y)にどの数字の組み合わせを入れたらいいのかがわからなかった。


    xとyに(1,5)(2,10)など入れていますが、xとyは
発問2 どんな数を入れたらいいのでしょう?表の中のどんな組み合わ
    せでもいいのですか
 

 ・表の中のどの数字を使ってもいいと思います。底辺はそのままで高さ 
  だけが変わっていくから、どれを使ってもいい。例えば、底辺を□として
  (1,5)なら □×1÷2=5  □=10 だし
  (2,10)なら □×2÷2=10 □=10 と同じ底辺が出ます。
 ・表にある数の組み合わせを全部やってみました。(1,5)
  (2,10)(3,15)(5,25)(7,35)(10,50)の
  数を入れると、どれも底面が10と出るから、どの数でもいいと思う。
 ・高さだけを変えていって、底辺は変えないと書いてあるからいいと思う。
 ・底辺が変わってしまったら、答はバラバラになってしまう。面積と高さ
  が変化するようになっているのだから、この2つの数が変わるのはいい。

このように2つの数字の組み合わせは、どの数でもいいことを確認した。ま
た(x,y)=(0,0)の時について検討した。


発問3 みんなは、どの数でもいいと答えましたけど、本当にこの表の
    中の、どの数の組み合わせでも、答が出てくるのですか
 

 ・(0,0)の組み合わせでは、できないと思います。式が□=0÷0×
  2となって計算ができなくなる
 ・(0,0)だと0÷0×2=10にならないから、(0,0)ではダメ
  だと思う。
 ・0÷0だと、底辺の長さが出てこないと思う。
 ・(0,0)だと三角形でなくなってしまう。


発問4 教科書のグラフを見てみよう。(0,0)を通っているのはお
    かしくないですか
 

このように尋ねてみた。すると前回の几帳面なカタツムリの話を思いだして、
 ・1から始まるグラフだと0〜1までの小数点以下の数がなくなってしま
  う。
 ・1より小さい数がなくなってしまうので0〜1までも必要だと思う。
 ・0.1とか0〜1のあいだの小さな数があることがわかるから、1以下
  の数が必要だと思う。

最後にグラフが(0,0)を通ることを教科書で確認した。

「比例・反比例」へ