6年   算数




   倍と割合 1  〜5年生の割合〜
                           森竹 高裕




割合については、5年生の時にも学習をしている。6年の割合では、5年次
の学習をふまえさらに新しい意味を付け加えている。ポイントは次の3つで
ある。


 ・全く独立した比的関係にある2つの量を比べること
 ・もとの数より小さくなってしまう倍があること
 ・100%よりも大きな百分率があること
 

これまでは、全体量と部分量という包含関係にある2つの量の割合を扱って
きた。6年では全く独立した比的関係にある2つの量を扱う。包含関係の場
合は、もとにする量が全体量なので基準とする量を選ぶ必要がない。比的な
2つの量の場合は、まずはじめにどちらをもとにするかを決めないと割合を
決定することができない。

また倍にはもとの数より小さくなる倍がある。日常的には「かけて大きくす
る」という意味で使っているが、算数でいう「倍」とは「かける」という意
味であることを学ぶ。まず初めは、5年生の時の問題を扱った。


発問1 50人乗りのバスに今日は30人のお客さんが乗っています。
    バスには何割のお客さんが乗っているでしょうか?
 

 ・30÷50=0.6  答:6割の人が乗っている
 ・計算のやり方はわかるんだけど、何で 30÷50 なのかよく分かり
  ません
 ・何で (小さい数)÷(大きな数) になるのかよく分かりません

5年生の時の割合について忘れてしまった子もいたので、これを学習問題と
した。


発問2 50÷30のように、50と30を反対にしてもいいですか
 

 ・50と30を反対にすると、50÷30=1.66・・・と続いて計算
  ができない
 ・1よりも小さい数なのに、大きい数になってしまうからいけないと思う
 ・割合は(部分)÷(全体)であらわされるからです
 ・割合は、(比べられる量)÷(もとにする量)で求めます。今、比べら
  れる量は.30人(今日乗っているお客さんの数)で、もとにする量は、
  50人(バスの座席の数)です。だから、30÷50になります


発問3 くらべられる量ともとにする量で変わっていく量はどちらで 
    すか
 

 ・比べられる量が変わっていきます。もとにする量(バスの座席)は変わ
  りようがない。もし座席が壊れたら、すぐに直すと思う。

このようにバスの座席が壊れたら・・・という例え話で、変わっていく量と
変わらない量について確認をした。

「倍と割合」へ