式は、4/5÷2 であることがすぐに確認された。 図は、次の2通りが考えとして出された。 図を見てわかるように、< A > < B > もどちらも半分にしている。ほと
< A > と < B > のどちらがいいか、という話になりがちだったが、同じか 違うかについてのみ検討させた。検討の結果、同じであると言うことが確認 された。 < 同じ > ・< A > < B > も分母が2倍になっているだけだから、同じことを言っ ている。 ・図をよく見るとAは 2/5 になっていて、Bは 4/10。約分すると 2/5 に なるから、同じことだと思う。 ・Aはもとを横半分にわけていて、Bは縦半分にわけている。 横で半分にしても、縦で半分にしてもいいことを確認した。そこで次にちょ うど割り切れない場合について考えてみた。こんどはどうであろう。
式は 4/5 ÷ 3 がすぐに確認された。 図は、先の問題で横でわけても、縦でわけても同じであることを確認してい るので、すぐに図を書くことができた。 図を見ると、15にわけると4つ分に色が塗られている。4/15であることを 確認したあとに、次のように尋ねた。
教科書を見たりしながら、子どもたちは次のように立式した。 ・4/5 × 1/3 = 4/15 これを見て、当然のごとく次のような疑問が生まれてくる。
この疑問に次のように説明した子がいた。最初にやった÷2の図をうまく使 って説明したのである。 ・最初にやった半分にする問題がありましたよね。Aでは、横半分にわり 算をしました。Bは、縦半分にわり算をしていました。式は A:4/5÷2 = (4÷2)/5 → 横半分にわけていた B:4/5÷2 = 4/(5×2) → 縦半分にわけていた AもBも同じことだった。だからこれも同じように×1/3も÷3も同じ ことだと思う。 この説明を聞いて「ああっ」と納得する子が多かった。そのほか、こんな立 式をした子がいた。Aの横半分にわる立式である。授業の中ではうまく生か すことができなかった。 A:4/5÷3 = (4÷3)/5 = 1.3333…/5 → うまくいかない 4/5を約分すると、4/5 = 12/15 4/5÷3 = 12/15 ÷3 = (12÷3)/5 = 4/5 → できた! |