6年 算数
カルピスの量をもとにするか、水の量をもとにするかで割合は変わる。 < わり算1 > A: 40÷100=0.4 B: 15÷40=0.375 C:100÷350=0.286・・・ D: 50÷200=0.25 < わり算2 > A:100÷40=2.5 B: 40÷15=2.6・・・ C:350÷100=3.5 D:200÷50=4 < わり算1 >については、カルピスがくらべられる量、水がもとにする量 < わり算2 >については、水がくらべられる量、カルピスがもとにする量 となっている。また < 分数 > の考え方は次のようになった。 < 分数 > A: 40÷100= 40/100 B: 15÷40= 15/ 40 = 37.5/100 C:100÷350= 100/350 = 28.5/100 D: 50÷200= 50/200 = 25/100 このように、分母の値(水の量)を100にそろえればいいと思う。 この説明を聞いていて、なぜ分母を100にすればいいのか質問が出た。
・カルピスABCDとも水の量は100にしてあるけれど、濃さは変えて いません。比べるために分母の大きさを変えました。 ・分母は変えてあるけれど、大きさは同じです これを受けて教師が説明をした
このように割合の考え方を使って解いてきたことを確認した。次に、 < 比 > を使った考え方について学ぶことにした。2通りの方法があった。
・水とカルピスの量を約分して、簡単にしていきました。簡単にしたあと に、A〜Dの公倍数を見つけました。そして同じ倍だけ数をかけて比べ た。 A: 40:100 → 8:20 → 120:300 B: 15: 40 → 3: 8 → 120:320 C:100:350 → 20:70 → 120:420 D: 50:200 → 10:40 → 120:480 ↓ │ 公倍数 ↓ 同じ倍になるようにかけた値 ・ABCDのそれぞれの量を割って簡単にしてみると A: 40,100 → 2,5 B: 15, 40 → 3,8 C:100,350 → 2,7 D: 50,200 → 1,4 のように直しました。でもこのあとどういうふうに考えていいのかわか らなくなってしまいました。(Tくん)
・ABCDのカルピスの量を6にそろえてみました。すると A:2,5 → 6,15 B:3,8 → 6,16 C:2,7 → 6,21 D:1,4 → 6,24 ・私はカルピスの量を1にそろえてみました。すると A:2,5 → 1,2.5 B:3,8 → 1,2.66・・・ C:2,7 → 1,3.5 D:1,4 → 1,4 のようになりました。これも右側は水の量になります。Aが一番水が少 ないからカルピスが甘くなると思います。 ・ABCDの公倍数をさがして、同じ倍だけしているみたいだ 子どもたちには、「公倍数でさがす」という言い方が一番わかるようである。 つまり、数がバラバラだと比べにくい。そこで、最小公倍数を求めてくらべ る、ということになる。 |