目 標【関心】比的な2量の関係の割合を、倍・分数・百分率・歩合であらわし問 題解決に使おうとする。 【思考】包含関係や比的関係にある2量を、もとにする量を1として、比べ られる量がいくつになるかを数で表し、それぞれの求め方の特徴を 考えられる。 【表現】割合の求め方を知り、比べられる量やもとにする量を求めることが できる。 【知識】割合の意味、表し方および用い方について理解している。 はかせの言葉(単元のポイント)・2つの量を比べるとき、もとにする量を1として比べられる量がいくつに 当たるかを表した数を割合といいます。割合は、倍を使って表すことがあ ります。 ・もとにする量を変えると、割合も変わります。 ・割合を分数で表すことがあります。 本単元を学ぶ価値2年生から学習してきた「倍概念」が、6年生の「比」で完結する。「倍と割 合」では、倍を割合の一表現として位置づけ、意味の拡張をしている。 2〜6年までの倍指導をまとめて割合指導の一分野として位置づけることによ り、倍は%や歩合と同じ目的を持つものとして統一される。 倍概念の系統性2年 いくつ分としての倍 3年 何倍の大きさかを乗法で求める 何倍になっているのかを除法で求める 4年 整数倍 5年 包含関係の割合(小数倍、百分率、歩合、帯グラフ、円グラフ) 6年 比的関係の割合(分数倍、100%より大きな割合) 比 比の値 比例式 「倍という割合」の概念をどう育ててきたのか1年:日常生活で使われる倍は、ほとんどが2倍、または整数倍を意味する。 2年:九九指導(2下p7) 「1つ分の大きさ×いくつ分=全量」 → いくつ分の言い換えとして倍を指導する。 3年:倍の乗法(3下p58) 「1あたりの量×倍=全量」ここでは包含関係がない。 「1倍分の大きさ×何倍=何倍分の大きさ」 → 1つ分の大きさを、1倍分の大きさに読み変える 4年:倍概念が九九での乗法を乗り越えた関係概念として確立(4上p76) 「もとになる大きさ×何倍=何倍かの大きさ」 → 1あたりの量→1倍分の量→もとにする量 と言葉の置き換えをしてい る 5年:包含関係にある全体量と部分量についての関係(5上p52) 「比べられる量÷全体の量=割合」 → 全体の量に対しての割合について 6年:全く独立した比的関係にある2量の割合(6上p48) 「比べられる量÷もとにする量=倍」 「もとにする量×割合=比べられる量」 → 倍を割合の一表現と位置づけ、意味の拡張をしている。 割合といわれるもの●●●●○○○○○○ A:碁石全体をもとにして、黒い碁石の割合を求めましょう B:白い碁石をもとにして、黒い碁石の割合を求めましょう A:もとにする碁石は、碁石全体(10個)。部分は全体に包含されている。 B:もとにする量は白い碁石(6個)。黒い碁石対白い碁石になっているの で、 比的関係にある二つの量の割合になる。 Aは全体と部分の関係だから割合は0〜1の間の数になるが、Bはもとにする 量が変わると1以上の割合になることがある。またこの時の割合を倍で表すこ とがある。 考えられる発問・もとにする量を、教科書のように変えてもいいのだろうか(5年生で、比 べられる量÷全体の量=割合と習ったのに、全体の量を自由に変えていい のか?これが割合と呼べるのか) a.ノミが自分の体の100倍ジャンプできます。自分の体:ジャンプ=1:100 なのに ジャンプ÷自分の体=1/100 b.バスの定員は50人です。今10人座っています。10÷50=0.2 2割の人 がいるなのに 50÷10=5 c.バッターが10打席4安打でした。打率は、4÷10=0.4 4割打っている なのに 10÷4=2.5 ・100%よりも、大きい%というのはあるのだろうか? ・果汁ジュース120%というのはあるだろうか ・Aくんの1800円のお小遣いとBくんの600円のお小遣いは比べられ るだろうか? → 1800÷600=3倍 600÷1800=1/3倍 倍なのに分数というのはおかしくないか? ・同じ2つの数を使っているのに、1より大きくなるときや1より小さくな るときがあっていいのだろうか? ・1より小さいものに○倍と言っていいのだろうか? ・リボン1mと水10Lは何倍と比べられるか? ・S自動車工場の先月の生産台数は12600台で、今月は先月より、その2/9 だけ多く生産する予定です。今月生産する自動車の台数は何台の予定で すか。 |