6年算数「対称」授業アイディア

 
 
 
                  
・下図をもとに点対称な図形を描こう
                               
       │\               │\   
  ┌────┘ \    →    ┌────┘ \  
  │       \        │       \ 
                    \       │
                     \ ┌────┘
                      \│
 
 
・どのような方法で、点対称の図形を描きましたか?
 分度器を使って角度を測り、線引きで長さを測りました
 
・分度器を使わなければ、点対称の図形を描くことはできないだろうか
 
 
初めは分度器を使わなければ、点対称の図形を描くことはできないと言ってい
ました。「使わなくても描ける」という意見との対立しました。しかし、線対
称の時と比べさせることによって、対称の中心からの長さが等しければ、角度
も等しくなることに気づくことができました。
 
分度器を使わなくても、対応する角は必ず等しくなることを証明できます。
1 対称の中心と対応する点を結んで三角形をつくる。
2 その2つの三角形は、2辺とはさむ角で合同であることが言える。
3 先の三角形と違う対応点を結んで、三角形をつくる。
4 この2つの三角形も、2辺とはさむ角で合同であることが分かる。
5 2と4で、2つの三角形の合同が言えるので、2+4の対応する角同士
  も等しくなる。
 
図がないのでちょっとわかりにくいですね。ちゃんと5年生の「合同」の学習
をふまえて6年の「対称」の授業になっていることが分かります。子どもたち
にここまでは要求しませんでした。対称の中心から、対応する点までの距離が
等しいことをしっかり押さえました。

 

 

 

「対称な図形」へ