6年算数「分数のわり算」授業アイディア

    

     

分母は分母、分子は分子で割っても正しい答えが出る。

 4   2     4÷2    2
−−−÷−−− = −−−− = −−−
 9   3     9÷3    3

 2   1     2÷1    1
−−−÷−−− = −−−− = −−−
 10   5     10÷5    2

では、割り切れない数の場合は

 2   3     2÷3    2/3
−−−÷−−− = −−−− = −−−−− =
 7   5     7÷5    7/5

     2     
    −−− ×  15
     3              2     5
= −−−−−−−−−−−−− = −−− × −−−
     7              7     3
    −−− ×  15
     5    

分数の中に分数が出てきてしまうので、これを消します。分子の 2/3 、分母の 7/5 に最小公倍数の 15 をかけます。すると、「ひっくり返してかける」と同じ形が出てきます。

いままで指導してきた方法は、「ひっくり返してかける」でした。でもこのように、分母同士・分子同士をわり算しても正しい答えが出てきます。

分数のわり算はもともとこうだったんじゃないかな?でも、それではややこしくなるので、「子どもを混乱させるくらいなら、あっさりひっくり返してかけると教えちゃおう」となったような気がします。

「分数のわり算」へ