ふしぎな計算について学習した。まずはプリントを配り、次の問題を計算
させた。子どもたちは電卓を使ってもいいことにした。
┌────────────────────────────────┐
│発問1 142857×2=を計算して下さい。 │
└────────────────────────────────┘
「答は、285714ですね」と確認したあと次の問題も同様に計算させた。
142857×3=( 428571 )
┌────────────────────────────────┐
│発問2 2つの答を見て何か気がつくことがありますか │
└────────────────────────────────┘
子どもたちはしばらく答を見ていたが、首をひねるばかりである。そこで
「×2の時の数の順番が×3の時ではどうなっているか比べてごらん」と声
をかけた。
・×2の時の285714が×3の時にも4が一番左に行って28574
になっている
・問題も(142857)14が左にいっているけれど、285714と
読めるなどのことに気づいた。
このように計算して出てきた数が、もとの数字をくるくる回したようにな
っているものをダイヤル数と呼ぶ。子どもたちにダイヤル数のことを話した
あと、以下同じように×4、×5、×6について調べていった。子どもたち
は電卓片手にスイスイ計算をしている。他の場合でもやはり285714に
なるのであろうか
142857×2=285714
142857×3=428571
142857×4=571428
142857×5=714285
142857×6=857142
どれもみごとに285714が出てきた。子どもたちは「おもしろーい」
とはしゃぎながら計算をしている。
┌────────────────────────────────┐
│発問3 142857×7=も285714が出てくるでしょうか? │
└────────────────────────────────┘
これまでの結果から285714が出てくるものと信じ切って電卓を押し
ている。最後に=のボタンを押し終わるとあちこちから「あれっ?」の声が
聞こえてきた。
142857×7=999999
何と不思議なことにオール9になってしまうのである。では、×8 ×9
ではと計算してみると
142857×8=1142856
142857×9=1285713
数字だけを見ると285714の数字が崩れてしまったように見える。し
かし、一の位と百万の位の数をたすとみごと285714が現れてくる。
×8のとき → 142857(百万の位:1 + 一の位:6)
×9のとき → 285714(百万の位:1 + 一の位:3)
子どもたちは飽きることなく追究を始めた。10以上の数をかけたときに
もこの法則が成り立つかを調べたのである。
142857×10=1428570 → 428571
142857×11=1571427 → 571428
142857×12=1714284 → 714285
142857×13=1857141 → 857142
142857×14=1999998 → 999999
142857×15=2142855 → 142857
このように両端をたすと必ず 285714 と 999999 が現れ
るのである。特に×14のときには、「また出た!」と大喜びであった。子
どもたちは面白がって、休み時間も忘れ×100まで計算を続けていたが、
やはり285714が現れた。すばらしい大発見だった。
|