シリウス/算数/かけ算/2学年/九九
かけ算九九の指導
アピールポイント
-
指でかけ算(6〜9の段、×5以上で有効)
- かけ算の式に合わせて指を握る。
両手とも小指から順に、6、7、8、9、10と指を立てていく
-
7×8の場合
左手:立てた指2本(小指・薬指)握った指3本(中指・人さし指・親指)
右手:立てた指3本(小指・薬指・中指)握った指2本(人さし指・親指)
- 十の位と一の位を計算する
十の位=右手と左手の立てた指を足す 2+3=5
一の位=右手と左手の握った指をかける 3×2=6
- 十の位と一の位を合わせて答えを出す。
50+6=56 … 7×8の答えと同じ
- 九九パズル
1.答えの書いていない九九の表を用意する
2.答えを書いた一部分のカードを提示する
例:16 20 24 、 9 12
3.提示されたカードは、九九表のどの部分にあてはまるかを見つける。
-
九九陣取り
- 九九の表、1〜9までの数字を書いたカードを用意する。
- 順番と自分の色を決める
- 数字カードからカードを2枚選び、そのかけ算の答えを言う。
-
答えが正しかったら、その数が書いてあるマスは全て色鉛筆で塗る。
- すでに塗りつぶしてあったら、相手の番になる。
-
順番にやっていって、塗りつぶしたマスの多い方が勝ち。
-
九九かるた
- 式のカード、答えのカードを用意する。式のカードは裏返しで山にする
-
式のカードをめくって、その答えのカードを捜す。
- 捜したカードの枚数が多い人が勝ち。
- カードで勝負
1.式のカードを用意して、二人一組でおこなう。
2.カードを二人で分けて、裏返しにして置く。
3.「いっせーので」で、式のカードを出し合う。そのとき自分のカードの答えを声を出して言う。
4.答えの大きい人の勝ち。
5.勝ったときには相手からカードをもらえるルールを加えてもよい。
-
九九ビンゴ
- 3×3マスのカード
-
何の段の九九を使ってビンゴをするか決める。
- その段の答えを3×3マスのカードに記入する。
-
教師がその段の式を読み上げる。
- 該当するマスを塗りつぶしていく。
-
ビンゴと同じように、縦・横・斜めのどれか一列が早くそろえば勝ち
-
九九しりとり
- 2×6=12 2×8=16 6×8=48 8×5=40…
のように、一の位の数字が次の式の初めになる。
-
一の位が0だったり、同じ式を言ってしまったらアウト。
-
九九でフルーツバスケット
- 自分の段を決めて椅子に座る。
-
鬼が、12 のように九九の答えを言う。
- 自分の九九の段の中に、その人が言った数と同じ数があれば、移動する。この場合だったら、2の段、3の段、4の段、6の段が移動する。
-
九九でパンパンパン
- 教師が九九の式を言う。
- 答えの数だけ拍手をする。3×4だったら12回
-
大きな段になると拍手の回数が多くなるので、拍手で十の位を表し、その後指で一の位を表す。7×8なら、拍手を5回して指を6本出す。
-
九九で集まれ
- 教師が九九の式を言う。
-
答えの数だけ集まる。2×3だったら6人ずつ集まる。大きな数の場合は、一の位ので集まってもいい。6×8なら8人ずつ集まる。
- 余ってしまったら負け。
-
三目ならべ
- 答えの書いた九九の表、九九のカードを用意する。
-
二人組で順番に九九のカードを引く。
- 答えを塗りつぶしていって、先に3目列んだ方が勝ち。
-
合わせて100になる数
- 答えの書いた九九の表を用意する。
-
答えを合わせると100になるような数字を見つける
例:1×1、1×9、9×1、9×9 1+9+9+81=100
2×2、2×8、8×2、8×8 4+16+16+64=100
いずれも4つの数字の和になる。
- この4つの数字を線で結ぶと、面白い形がたくさんできる。
例:9 21 21 49 → 正方形
4 36 6 54 → 長方形
10 5 40 45 → ひし形
2 8 9 81 → 台 形
-
九九のたし算
- 九九の表を提示する。
-
九九の表の中から、きまりを見つけよう。
- 2の段の答えと3の段の答えを足すと5の段の答えになりますか。表を見て、他の段もそのきまりになっているか確かめてみよう。
1の段 1 2 3 4 5 6 7 8 9
2の段 2 4 6 8 10 12 14 16 18
3の段 3 6 9 12 15 18 21 24 27
4の段 4 8 12 16 20 24 28 32 36
5の段 5 10 15 20 25 30 35 40 45
:
9の段 9 18 27 36 45 54 63 72 81
-
九九を越えて数字のきまりを見つけよう
- 3の段をノートに書かせる。
-
3×9=27まで書いたら、その続きを考えてみる。
-
3×10=30,3×11=33,3×12=36…と書きながら、きまりを見つける
-
九九表の秘密
- 九九の表、1〜81まで順番に書いた数字を用意する。
-
1〜81までの表の中で、九九の答えに、○をつけましょう。
- 九九の答えは全部で81通りあるのに、どうして○がついたのは36個しかないのでしょう。
-
答えの重なった式を捜してみよう
-
友達はどうやって数えたのかな
- 24の☆を打った図を用意する。
-
☆の数をかけ算を使って計算してみましょう。
6×4、3×8、8×3、2×12…など
- 友達はどんな考え方で、一つ当たりの量(基準量)と個数を決めたのでしょう。24個の☆を基準量で囲んでみましょう。
※ いろいろな式のできる数字を選び☆の入れると工夫するとよい。
-
ならんだならんだ
- 二人組を作り、九九の表(答えつき)を一枚用意する。
-
一人は赤、もう一人は青で印をつけていく。
- 順番に九九の答えの数を選んで、答えの数に印をつけていく。
例:14なら2×7と7×2に印をつける。
- 全部に印がついたら終わり。自分の印がいくつ列んでいるかを数える。
- 続けて列んでいる数の多い方が勝ち。
参考図書「小2教育技術」'00 10月号(小学館)
「基礎基本とその授業 2年」(東洋館出版社)
「子どもが輝いた算数授業120選」(東洋館出版社)
前のページにもどる シリウスTOP