4年生【 ものの体積と温度 】

学習内容:温度による体積変化、熱伝導

授業アイディア
1.空気の体積と温度
 ・1円玉が動くのは、瓶中の空気が温められたからだろうか(教科書)
 ・空気は温められるとどうなるのか(教科書)
 ・空気が膨らんだのは、上にいった・増えた・大きくなったのどれか(袋)
 ◎フラスコを下に向けて手で温めたとき、下向きに空気は膨らむか(袋)
 ・自分の容器(軟らかいもの)でシャボン玉をつくろう(指導案)
 →シャボン玉ができたのは、空気が押されたからか、膨らんだからか
 ・空気は下向きにも膨らむのか(指導案)
 ・空気は温められると膨らむのか実験方法を考えてみよう(指導案)
 ・大きなシャボン玉をつくるには、温度をどうしたらいいか(指導案)
 ・しぼんでいるビーチボールをパンパンにしてみよう(袋)
 ・膨らんだビーチボールはいつまでもパンパンのままか(オリ)
 ・歌うコーヒーカップ:熱湯を注ぐと下のすき間が膨張するため(袋)
 ・空気は冷やされると、縮むか(理科4年)
  →ドライアイス+アルコール(-50℃)で冷やす
 ◎温められた空気が見えたら、どうなったのか絵で描こう(理科4年)
 ・ガラス管にゼリーを詰めて、移動する様子を見よう(おもしろ)
  水の代わりにゼリーを詰める。フラスコを温めるとゼリーが移動する。
 ・連結フラスコによる噴水実験(おもしろ)
  フラスコ内の水蒸気圧力の影響を無視できる方法
 ・空気が膨らむことを、いろいろな方法で確かめてみよう(モデル30選)
  注射器、ゴム風船、ビニル袋、ピンポン玉など

2.水・金属の体積と温度
 ・水も温められると体積が変わるだろうか(教科書)
 ・水はかさが増えたり減ったりするか(オリ)
  空気でっぽうで、水は押しても縮まらないことを思い出させる
 ◎水は伸び縮みするのか(教えから学び)
 ・水を温めるとかさはどうなるか(袋)
  試験管のぎりぎり一杯まで入れた水を温める→上に盛り上がる
 ・水も空気と同じように温められると膨らむのか(指導案)
 ・水は熱すると体積が増えるが、重さも増えるのか(おもしろ)
 ・水も体積が膨らむのか、空気と同じ方法でやってみよう(モデル30選)
  注射器、ゴム風船、ビニル袋、ピンポン玉など
 ・水以外の液体も同じように膨らむのか(モデル30選)
 ・金属も温度が変わると体積が変わるか(教科書)
 ・金属球を熱して、大きさの変化と重さの変化を調べよう(ワーク)
 ・10円玉の両端に合わせて、板に2本の釘を打ったあと加熱する
  →10円玉が、.もの2本の釘の間に入らない(ワーク)

3のあたたまり方
 ・金属と水ではどちらが早く温まるか(教科書)
 ・金属や水のあたたまり方の様子を調べよう(教科書)
 ・空気はどのように温まっていくのだろうか(教科書)
  ビーカーの中に線香の煙をためる→火で加熱して煙の動きを見る
 ・空気はどこから温まるか(指導案)
  ビーカーの中に湯や氷を入れ線香の煙で確かめる
 ・空気はどこから温まったり、冷えたりするか(袋)
 ・ビーカーの中の水はどこから温まるのだろうか(袋)
  上部、下部、火のある中央部、周辺部
 ・水は試験管のどこから温まるか。(袋)
  スポンジを入れて、スポンジの温かさから考える
 ・ビーカーの底につけた味噌はどう動くか(袋)
 ・水も熱しているところから順番に温まるのか(指導案)
 ◎ヨウ素液で色をつけたデンプン水溶液を温める(袋)
  40℃になると、色が消えて温められたことがわかる。
 ・液晶シートを使って、温度の変化の様子を観察しよう(おもしろ)
 ・斜めに傾けた金属棒。同じ距離にある上と下ではどちらが速く
  ロウが溶けるか(指導案)
 ◎切り込みのある金属板。一番遅くロウが溶けるのはどこか(指導案)
 ・ワープロの感熱紙を金属板に貼って、温度の変化を観察しよう(袋)
 ・斜めに傾けた試験管(水入り)、金属棒の中心点から温めたとき、
  どこから温かくなっていくか(ワーク)
 ・熱の伝えかたは、入れ物によって違いがあるか(ワーク)
  金属コップ、せともの、木のお椀、ラーメンカップ、ぞうきん
 ・ソーラーバルーンをとばそう(袋)

授業アイディアもくじへ