4年生【 水・水蒸気・氷 】
学習内容:水の三態変化、水蒸気
授業アイディア
1.水と水蒸気
・水を熱しながら、水の様子を観察しよう(教科書)
・熱する前と熱したあとの水の量を比べよう(教科書)
・時間と水温のグラフを作ろう(教科書)
・水が沸騰しているときに出てくるアワは、何だろうかこのアワは、空気のよ うに袋に集めることができるだろうか(教科書)
○水から出てくるアワは空気だろうか?水のどこから出てくるのか(オリ)
空気だとしたら、何ができるか? 風船・ビニル袋を膨らめる・水滴がつかない
・水から出てくるアワを冷やすとどうなるか(教科書)
・何度から水で、何度から湯というのか。90℃の水という言い方はおかしいか(オリ)
・ヤカンの底から出てくるアワの正体は何だろう(定石化)
○ビーカーから出てくる∬∬(湯気)の正体は何だろう?空気・水蒸気・水(定石化)
○アワと湯気はどちらが先に出てきているか観察しよう(定石化)
・試験管のアワと湯気の間には何も見えないところがあります。これは空気ですか
○水蒸気ってなんですか?空気とは違うのですか?(定石化)
→湯気を水の中に入れてみる。水の体積が増える。味噌を入れるとよくわかる
→水蒸気で風船を膨らませてみる。すぐにしぼんでしまう。
○赤色のついた水を温めてゆげにしたものをもう一度集めたとき、この色は何 色になりますか?赤色・透明・少しだけ赤い(袋)
・水を温めるといくらでも温度は上がっていくか(袋)
・空気中に出た水蒸気(水)はどこにいってしまうのだろう(袋)
2.水と氷
・水はどのくらいの温度まで冷えると氷になるのだろうか(教科書)
・ビーカーの中の水が融けている様子を観察しながら温度を測ろう(ワーク)
○氷と塩を使ってシャーベット作りをしよう(教科書)
・氷は何度で凍り始め、何度で融け始めるのか(袋)
3.もののすがたと温度
・袋に入れたアルコールに熱い湯をかけてみよう→膨らむ(教科書)
・ビーカーに入れた水、一方にだけふたをして3〜4日そのままにしよう。 水の量に違いが出るか(ワーク)
・水は沸騰していなくても、水蒸気になって空気中に出ていくか
・ビーカーに氷・水・湯を入れる。氷のビーカーの外側についた水滴は どこから来たのだろう?(ワーク)
・湯の入ったビーカーの外側に水滴がつかないのはなぜか(ワーク)
○空気の中には目に見えない水があるのだろうか(袋)
・コンクリートの水たまりの水も土の中にしみ込んだのか(袋)
○氷水のコップについた水の粒は、どこから来たのだろう? 空気中から・コップの水 が空気にとけた・コップからしみ出した(袋)
○ビニル袋にアルコールを入れ90℃の水をかける。大きさはどうなるか? 次に15℃の水をかける。58℃の水をかける、それぞれの大きさはどうなるか(袋) |