4年生 【 流れる川のはたらき 】
学習内容:浸食作用、運搬作用、堆積作用
授業アイディア
・雨の日の運動場を流れる水を観察しよう(教科書)
◎雨の日に校庭に色水を流して、その後を追いかけよう(おもしろ)
・運動場が乾いたあとに、地面の様子を調べよう(教科書)
・川は場所によって流れる速さが違うだろうか(教科書)
・川は場所によって速さの違いがあるか(教科書)
・曲がりのない一色線の川はあるのだろうか。白地図に川を書く。
→ 実際にモデル実験 をして蛇行する様子を確かめる。(おもしろ)
・流れがカーブしているところは、内側が川原・外側が崖になっているが、
この反対に内 側が崖、外側が川原になっているところはないのか
・川のカーブの内側と外側では、深いのはどちらか、流れが速いのは
・カーブで岸を削られないために、川ではどんな工夫をしているか
◎川のカーブの部分に家を建てました。外側と内側ではどちらが危ない
・土の斜面に水を流し、流す量によって土や砂の削られ方の違いを観察しよう
(教科書)
・流れの速い川底には何があるか観察しよう。圧力(水圧)は強いか。
・川に流れていくのは水だけか? → 土や砂も運ばれる(理科4年)
・重い石と軽い石、どちらが遠くへ流れていくか(理科4年)
◎桃太郎のおばあさんは、川の上流、中流、下流のどこで洗濯をしたか。
・水が濁っているのは、川に何が流れているからか
→ コップで水を取る(おもしろ)
・川の様子(川岸、速さ、幅、石)を上流、中流、下流で比べよう(ワーク)
◎同じ川なのに、場所によって流れが違うのはおかしくないか
・上流と下流で、流れが速いのはどちらか(モデル30)
・山に降った水は、どちらへ流れていくか、地形図を見て考えよう
・地形図から、昔の流れを探ろう
→ 人の手によって流れを変えた歴史(理科4年)
・川が陸地になっていく様子を4コマ漫画で書いてみよう(おもしろ) |