3年生【 じしゃく 】

学習内容:磁石の特性 極性 鉄の磁化


授業アイディア
1.磁石につくもの
 ・砂の中に磁石を入れてみよう。磁石につくものが見つかるだろうか(教科書)
 ・磁石につくもの、つかないものを調べてましょう。何からできていますか
 ○電気をよく通すものは、磁石をよくつけるだろうか(これだけは)
 ・硬貨は金属でできています。硬貨の特徴(色、温かさ、固さ、電気を通す
  か、磁石につくか)を調べよう。(ワーク)
 ○魚釣り大会をしよう(魚の口はおはじき)よく釣れる魚の餌を探そう(袋)
 ・釘は棒磁石のどの部分につくか。磁石マップをつくろう(袋)
 ・磁石の力は、棒磁石のどこでも同じか?クリップが何個つくか(ワーク)
 ・運動場や砂場に鉄が落っこちているだろうか(ワーク)
 ・金属なら何でも磁石につくだろうか(モデル30)
 ・磁石につく条件は、重さ・色・手触り・色・材質のどれだろう?(モデル30)
 ・学校の中にある鉄さがしをしよう(モデル30)
 ○大きい磁石は、引きつける力も強いか(袋)
 ・フェライト磁石の上下に釘をおいて、ダンスをさせよう(袋)
 ・カセットテープのテープやFDを磁石で引きつけよう(袋)
 ・釘釣りチャンピオンはどれだろう。(U型、棒、丸、リング磁石など)(袋)
 ○磁石を合体して磁石の数を倍にすれば、つく釘の数も倍になるか(袋)
 ・合体させた磁石をそっと外していったとき、釘はついていることができるか
 ・ゴム棒磁を半分に切ります。切った片方を方位磁針に近づけたとき、方位磁
  針はどのような動きをするでしょうか。Nが向く・Sが向く・NS関係なく
  引き寄せられる(定石化)

2.磁石の極
 ・磁石を別の磁石に近づけてみよう。どんな動きをするだろうか(教科書)
 ・水に上に磁石を浮かべて、別の磁石を近づけてみよう(教科書)
 ・磁石を水の上に浮かべたままにすると、磁石の向きはどうなるか(教科書)
 ・極の印がない磁石のN極、S極を見つけるにはどうしたらいいか
 ・磁石と磁石はくっつくだろうか(ワーク)
 ・船着き場に船を上手に横づけしよう(No30)
 ・リング磁石を宙に浮かべよう(理科3年)
 ・クリップを宙に浮かべよう(これだけは)
 ○磁石につけた2本の細い針金。手を離した時この針金はどんな動きをするか
  2本は広がる・くっつく・そのまま変わらない(これだけは)
 ・棒磁石の上に針金(5cm、10本ほど)は、全部立つだろうか?(これだけは)
 ○2つに切ったゴム磁石、さっきまでつかなかったまん中に釘はつくか?(定石化)
 ○2つに切ったゴム磁石を再びつけたとき、まん中の2本の釘はどうなるか?
  ついたまま・またつかなくなり落ちる・少しの間ついて落ちる(定石化)

3.磁石についた鉄
 ○磁石についた1本目の釘の先に、2本目の釘はつくだろうか(これだけは)
 ・釘から磁石を離したとき、つながっていた釘はバラバラになるか(教科書)
 ・磁石についていた鉄釘は磁石になったのだろうか?(教科書)
 ・クリップに磁石をこすりつけて磁石にしてみよう(教科書)
 ・スチール缶を磁石にして、スチール缶の方位磁針を作ってみよう(おもしろ)
 ○ゴム磁石を半分に切ったらどうなるか? 磁石でなくなる・N極だけ、S極
  だけの磁石になる・NSのある2つの磁石になる(これだけは)
 ○棒磁石についた2つのクリップ。棒磁石を離してもクリップはつながって
  いる。この2つのクリップのどこがN極で、どこがS極になっているのか

4.指導案より
 ・棒磁石の釘をつける力は、場所によって違いがあるか(指導案)
 ・磁石を離しても釘がつながっているのはなぜだろう(指導案)
 ・クリップにもN極、S極があるのだろうか(指導案)
 ・釘をもっと強い磁石にすることができるだろうか(指導案)
 ・磁石を水に浮かべると、みんな同じ方向を向くのか(指導案)
 ・方位磁針も磁石なのだろうか(指導案)

授業アイディアもくじへ