3年生【 水と空気 】

学習内容:空気の存在、空気の弾性、空気でっぽう

1.空気のみつけかた
 ・コップの中に空気は入っているか?(教科書)
 ・底に穴を開けたコップを水の中に沈めてみよう。コップの中の空気はどうな
  るか?(教科書)
 ・ガラス管やストローなどのような筒の中にも空気は入っているか(教科書)
 ・砂や砂糖の中にも、空気は入っているか(教科書)
 ・水の中で、コップA→コップBへ、空気の引っ越しをしよう(教科書)
 ・2つのボールの跳ね方(よく弾むものと弾まないもの)が違うのはなぜだろ
  う(指導案) → 空気の入れ方の違いによる
 ・ボールの中の空気を出して、2つのボールの違いを比べよう(指導案)
  → ビニール袋の中に空気を集める。
 ・ボールの大きさよりも、たくさんの空気が入っているのはなぜか(指導案)
 ・身の回りにある空気を探そう
  ストロー、スポンジ、消しゴム、ハンカチ(ワーク)
 ・手ぬぐいで、浮き袋を作ろう。プールで浮いてみよう(おもしろ)
 ・ビニル袋をだんだん小さくしてみよう。 → 弾性、手ごたえ
  プールに入って浮いてみよう。(おもしろ)
 ・エアードームを作ってみよう(おもしろ)

2.とじこめられた空気と水
 ・空気は押し縮めることができるか(教科書)
 ・筒にじゃがいものふたをして、縮めてみよう→ふたが戻る(教科書)
 ・水も押し縮めることができるのか(教科書)
 ・本当に空気は縮むのか(指導案)
 ・ビニル袋、風船、マヨネーズなどの容器を使って、空気を閉じこめて調べて
  みよう。→ 空気は縮むのではなく、移動しているだけ?(指導案)
 ・塩ビパイプや注射器など、方法を工夫して調べよう(指導案)
  → それでも空気は移動しているだけなのか?
 ・空気の代わりに、水を入れても玉は飛ぶだろうか(指導案)
 ・玉と玉の間に水を入れたら、玉はよく跳ぶか(No.30)
 ・注射器の中にあるシャボン玉が、押されることでシャボンが小さくなる様子
  を観察しよう。筒の中に、小さな風船を入れてもよい(No.30)
 ・空気が縮むときに、筒の中をどのように押しているのか、押している方向を
  矢印で表そう(袋)

3.空気でっぽう
 ・後玉を押したとき、前玉はどうなるか(教科書)
 ・よくとぶ空気でっぽう作りをしよう(指導案)
  → 玉の素材、筒の長さ、筒の太さ、押し棒の長さ、押し方など
 ・後玉がどの場所に来たときに、前玉が飛ぶか(No.30)
  → 前玉が当たったときか、前玉が当たる前か?
 ・棒を早く押すと遠くに飛ぶのはなぜだろう(指導案)
  → 空気が移動するからか、縮むからか?
 ・遠くへ玉を飛ばす工夫をしよう。(上達法)
  → 空気を漏らさない、強い力で押す、筒を長くする、筒を太くする、
    玉をきつく閉めるなど
 ・見えない筒で玉を飛ばして的に当てよう(上達法)
 ・玉をより遠くへ飛ばしてみよう(上達法)
 ・空気の漏れない鉄砲がなぜよく飛ぶのだろう(上達法)
  → サツマイモ、ジャガイモ、コルク栓、なす、ゴム栓、発砲スチロール玉
 ・空気が前玉を押している証拠を見つけよう(上達法)
 ・筒の中の空気が押し縮められると、量が減るのか(上達法)
 ・玉の間に水を入れて、玉を飛ばしてみよう(上達法)
 ・いろいろな空気でっぽうや玉を工夫して飛ばしてみよう(上達法)

4.空気のしくみを利用した工作
 ・ジェット風船を作ってみよう(教科書)
 ・袋に空気を入れて遊ぼう(ワーク)
 ・吹き矢を作ろう(上達法)
 ・ビニル袋+ストローでマッチを遠くへ飛ばそう(上達法)
 ・プラスチック容器+ストローで紙玉を特へ飛ばそう(上達法)
 ・紙玉鉄砲を作ろう。

授業アイディアもくじへ