3年生【 豆電球にあかりをつけよう 】
学習内容:回路、電気の伝導
1 電気の通り道
・乾電池を使って豆電球に明かりをつけよう(教科書)
○電気は流れ落ちるか?
=豆電球の位置が上向きと下向きでは、どちらのほうがより明るく光るか?
○電池1個、豆電球1個(ソケットなし)導線1本で、明かりはつくか。 ただし導線を切ってはいけません。(袋)
・電池1個、豆電球1個(ソケットなし)導線2本で、明かりをつけよう。
・○(輪)にすると電気がつく。○の中に入る言葉は何でしょう(袋)
・豆電球のどこに線をつなげれば、電気が点きますか。図をアップで描こう
○光っているフィラメントの中にも電気は流れているか
= フィラメントも電気の流れる輪の一部分なのか(袋)
・電池と豆球だけの絵を見て、明かりがつくように線を引きましょう(ワーク)
・豆電球の中はどうなっているのか、フィラメントとの続きを予想して書こう
(これだけは)
・2本の+、−の極から伸びたアンテナにつけた豆電球は光るか?+と−が
ショートしているときは光るか?(これだけは)
・導線の長さが、10cmの電球と3mの電球では明るさは違うか(袋)
○電池の並びが |├ |├ ┤|(-+ -+ +-)のとき、電球はつくか(袋)
○水道の蛇口の間を乾電池と豆電球でつないだら、電気はつくか(袋)
(一見、電気の輪ができていないように見えるが、裏で蛇口同士はつながっ ているので、電気はつく)
○電気は、[+]→[豆電球]→[−]のように流れるのか、それとも[+] →[豆電球]←[−]のように流れているか(袋) →発光ダイオードで確 かめる。発光ダイ オードは、+−を替えると光らない。つまり電気は一 方向に流れる。
2 電気を通すものと通さないもの
・導線の間にいろいろなものをつないで、明かりがつくか調べよう(教科書)
・明かりはつくかつかないか? 硬貨、札、アルミ、空き缶(おもしろ)
○空き缶は電気を通すか?通さないのはなぜだろう→塗料のため(おもしろ)
・鉛筆の芯は電気を通すか?(おもしろ)
○テスターをつくって、電気を通すもの探しの学校探検をしよう(おもしろ)
3 発展工作
・スイッチを作ってみよう(教科書)
・自分の好きなおもちゃ作りをしよう
・空き缶で作る懐中電灯(No30) |