6年    理科

 
   ジャガイモのつくりと働き4  子いもは、どこでできるの?
                           森竹 高裕
 

 
 初めは一つだけ(親いも)だった、ジャガイモも次第にその数が増えていく。子いものできるところはどこかを考えた。
 

発問1 親イモのないジャガイモに子イモはできると思いますか?
 


 
 
< できる >
 ・葉でデンプンができるのなら、それがだんだん運ばれてジャガイモができると思う。
 
< できない >
 ・種と同じように、一番最初は栄養がいる。もし親いもがなかったら、すぐに枯れてしまうと思う。
 
 このことを実験で調べるには、長い時間がかかる。そこで、簡易的に親いものない茎の部分だけを土の中に埋めて、葉にできたデンプンを観察するにとどまった。
 

    ジャガイモは、ふつう地上で子いもができることはありません
発問3 では、ジャガイモの茎のところを土の中に入れたら、その茎の
    部分に子いもはできるでしょうか。
 




 
 
< できない >
 ・茎は本来ジャガイモのできるところではないから、できない。
< できる >
 ・葉から運ばれてきたデンプンが、一番最初に土の中にはいるところだから、できる。
 
 しかし、この実験はジャガイモの茎がすぐに折れてしまったので、結果を出すことはできなかった。 そこで、
 

発問4 土の中にしか子いもはできないのでしょうか?。ふく枝を段ボ
    −ルでおおったら、空中に子いもはできるだろうか?
 



 
 
 下の図のように、茎の根もとを段ボール箱で覆うのである。
 
          (図)
 
 
 子どもたちの予想は、< できない >とするものが多かった。
< できない >
 ・土の中じゃないから   ・栄養がいかないから
 ・肥料がいかないから   ・完全に暗くならないから
< できる >
 ・暗いから
 
 何日間かをおいて、段ボール箱をあけてみてびっくり。小さなジャガイモができているのである。新しいジャガイモは、ふく枝の先にできることがわかった。
 

   

ジャガイモのつくりと働きもくじへ