6年    理科

 
   ジャガイモのつくりと働き3 でんぷんの生産工場はどこか?
                           森竹 高裕
 

 
 ジャガイモは、でんぷんを作る。しかし、子どもには、いもの部分にしかデンプンがないのではないか、という意識がある。でんぷんの作っているのは、実はジャガイモの葉であることを学習した。
 

発問1 ジャガイモの葉には、でんぷんがあると思いますか。
 


 
 
< ない >
 ・ジャガイモはいものところが栄養のあるところ(食べるところ)だから葉にはデンプンはないと思う。
 ・葉っぱにまで、栄養が行き渡っていないと思う。
 
 そこで、次のような実験をおこなった。
 

実験1 ろ紙をつかって,ジャガイモの葉にできたでんぷんを見よう。
 


 
 
 ろ紙にジャガイモの葉を押し当てる。ある程度ろ紙にしみ出したところで、ヨウ素液をつけてみると色は青紫に変化する。このことから、葉にデンプンがあるということがわかる。では、このデンプンはいったいどこから運ばれてきたものなのだろうか

発問2 葉のでんぷんはどこから運ばれてきたのだろう。葉のでんぷん
    は葉で作られたものか,種イモから運ばれたものでしょうか。
 



 
 
 ここでは、二つに考えが分かれた。
< 種いもから運ばれた >
 ・デンプンのあるところは、種いもなのだからそこしか考えられない。
< 葉で作られた >
 ・光合成の働きで葉でデンプンが作られるのではないか。そうして、葉でもデンプンが作られているのかもしれない。
 
 この問いには答えずに「このことを考えると答えのヒントになるよ」といって、次の発問をする。
 

発問3 茎の両端にヨウ素液をつけて、葉と根のどちら側が色がよくつ
    くだろうか。
 



 
 
 葉と根のどちら側によく色がつくか、理由を考えることが難しかったようである。当てずっぽうで答えた子どもが多かった。出てきた意見を整理すると、
< 葉 >
 ・葉で光合成をしている。その結果デ
  ンプンが作られて、いものところに
  運ばれている。
 
< 根 >
 ・種いものところにあるデンプンが、ジャガイモの葉や茎など全体の部分に行き渡るように運ばれている。
 
 茎の部分に色をつけてみると、わずかながら葉の側がよく色がついているようである。では、本当に葉の部分でデンプンが作られているのだろうか?子ども達は、まだ今一つ納得できないようである。そこで、
 

実験2 葉の部分をアルミホイルで覆って、日光があたらなくした場合
    に、ヨウ素液はどのようになるか観察をしよう。
 



 
 
 A〜Cの条件を設定して、一日おく。その後、その葉にヨウ素液をたらした場合、色の変化を観察した。
 A.何もしないで、葉に十分日光をあてる。
 B.アルミホイルで、葉の全面を覆う。
 C.葉の半分だけをアルミホイルで覆う。
 
 観察をすると、日のあたった部分だけが、青紫に変化することがわかる。
そこで、
 

    ジャガイモは光合成の働きで、葉っぱでデンプンを作ります。
説明1 この作られたデンプンが茎を伝わって地下のいもに蓄えられる
    のです。だから、デンプンはいつも葉から地下の方向へ運ばれ
    ることになるのですね。
 





 
 

   

ジャガイモのつくりと働きもくじへ