6年 理科


 
   からだのつくりとはたらき 8 骨があるのはどうしてか
                           森竹 高裕
 


 

発問1 ヒトの体に骨があるのはどうしてだろう。実験の結果をもとに
    考えてみよう。
 
 
・立てるようにしているため。骨がなかったら指などは、ぐじゅぐじゅで動かしにくそうだし、中の物を守るため。
・歩くときに、かかとから歩いていった。歩くときにかかとが大切だから歩くため。
・人の体の中に、骨がなければ動かないし、体も曲がらない。
・力をつけられるために、骨がある。足にも骨があるけれど、靴を履いたときに足に力が入るのと、入らないのがある。だから体に力を入れて身動き ができるように。骨がなければ、体を動かすことができない。
・人は関節が曲がらないと、歩くのに歩けないし、骨がなければ立つことが 難しい。ひもを体中に結ぶと動けなくなってしまい倒れてしまう。骨がな ければ動けなくなってしまうから。
・体の中に骨がなかったら、体全体がくねくねでぶらぶらになってしまうから。実験の時に、体をしばって困ることをやって、そのときに手をしばっ たら手首が曲がったらひもがとれた。だから曲がるためには骨が必要だと思う。
 
 子どもたちの考えが出されたあと、骨の働きについて簡単に説明をした。
 

    骨の大きな働きは次の3つです。
    < 体を動かすため > 関節を使って、体を曲げたり動かした
               りします。
説明1 < 体を支えるため > 骨が体の中にあることで、人は立った
               り座ったりすることができます。
    < 体の中を守るため >柔らかい内蔵を守るために、肋骨など
               体を守るための骨があります。
 
 
 骨の働きについては、まだまだあるが話をわかりやすくするために、3つの点に絞った。次に、人間の骨格の特徴である手について考えた。
 

発問2 体の中で一番動かす骨はどこだろう?
 
 
 子どもたちは、いろいろと体を動かしながら考えていたが、予想を尋ねると、手・足が最も多かった。
 そこで、予想としてだされた物が、何本の骨からできているかを数えさせた。実際に見ながら数えることはできないので、何本の骨からできているかを教えると、手・足が最も多くの骨からできていることに気づいた。
 
 
骨の総数:206本 うち  あご: 2本
                ひじ: 2本×2
                ひざ: 2本×2  
                足 :26本×2
                手 :27本×2
 

     この数を見るとわかるように、手・足の数が最も多いですね
説明1 これは人間が手を一番よく使ので、その分うまく動くように、
    骨も発達しているのですね。動物はこのように、よく使う部分
    の骨は発達しているのです。
 
 
 このように説明をしたあと、教科書にある鳥や猿などの骨格の絵を見た。
 
 

   

体のつくりと働きもくじへ