6年 理科


 
   からだのつくりとはたらき 6 消化のはたらき
                           森竹 高裕
 


 
前回おこなった実験をもとに、消化の働きについて考える授業をおこなった。
 

発問1 前回、どんな実験をしたのか紹介をしよう
 
 
< 消化器系 >
 A:うんちをつくる
  ・ぐじゅぐじゅになって、ゲリ便みたいになった。
  ・くせー くさすぎ(これはビリルビンという消化酵素のため)
 
 B:梅干しを見たとき、つばの出る場所はどこかを見つける
  ・のどの奥の舌の付け根見たいところから、つばが出てくるみたい。
 
 C:味を感じるところは、それぞれ舌のどの部分か
  ・舌の場所によって、甘い味・辛い味・しょっぱい味の感じるところが違う。
 D:ごはんやパンをかみ続けると味はどのように変わるか
  ・ごはんやパンを食べ続けていると、味が甘くなってきた。
  ・辛いお菓子もだんだん味が変わって甘くなった。
 
 E:デンプンにつばを入れたものと入れないものにヨウ素液を入れ、その
   色の変化を見る
  ・デンプンを水に溶かしてヨウ素液を入れたとき → 変化なし。 
  ・デンプンにだ液を溶かしてヨウ素液と入れると → 青紫色に変化
 
 F:食べ物は体のどの部分で消化されるか、パソコンで調べる。
 
 G:魚の解剖をする
  ・魚と人間では、どちらも同じように小腸や胃などがあった。
  ・魚の内蔵の様子や、内蔵の色などがわかった。
 

発問2 何の目的のために、ヒトの体はこのようなはたらきをするのだ
    ろう。班ごと話し合ってみよう。
 
 
< 1班 >
 ・人間が生きるため    ・体の中に栄養を送るため
 ・体の体調を整えるため  ・健康のため
< 2班 >
 ・よく消化するため。吸収したものがそのまま体の中に残っていてはダメ。
< 3班 >
 ・もし、舌べらがなかったとしたら、味を感じることができないし、食べ  ている感じがなくなってしまう。 
 ・もので言ったら、食べ物は電池みたいなものだと思う。食べたものを一度そこで蓄えておいて、必要なときにエネルギーとして出せる。
 ・人間を動かすために必要な働き。
< 4班 >
 ・体が食べ物を消化しやすいように。
 ・体が栄養をとりやすいように。
 ・体に足りなくなったものを補うため。
 
 特に子どもたちにインパクトが強かったのは、< A:うんちをつくる >であった。「うんちなんかが、体の外でできるわけがない」という常識?がくつがえったのだから・・・。もう、作るときから大騒ぎ。ワイワイ言いながらやっていた。消化酵素を混ぜて、定温器の中に入れると「先生、あと何日でできるの?」と聞いてくる。できあがりをずいぶん心待ちにしていた。
 2〜3日後、消化酵素の働きで食べ物が分解された。またビリルビンの働きによって、色も臭いもついた。この臭いがとっても強烈で、教室は「くせーくせー」の大パニック。食べ物をそっと見ていると、大腸のかわりになって、水分を吸収するところがないので、ちょうどゲリ便のようになっていた。
 何はともあれ、きっと一生忘れることのない一場面だろう。
 
 

  

体のつくりと働きもくじへ