6年   理科


 
   からだのつくりとはたらき 4 循環器系まとめ
                           森竹 高裕
 


 
 循環器の実験をしたことをもとにしながら、肺の働き・心臓の働きについて考えた。まずは、運動後の身体の変化を調べたグループに実験の紹介をしてもらった。
 

発問1 前回、どんな実験をしたのか紹介をしてください。
 
 
< F:運動後の体の変化を調べる > グループ
 ・脈拍は、はじめ:79回 → 直後:88回 → 5分後:74回になった。
 ・体温は、運動の後一度体温は上がって、しばらくすると体温は、はじ   めの状態より下がる。
 ・運動の前後で、呼吸の回数を測ると、運動後は呼吸の回数が多い。
 

発問2 運動をしたときに、身体に変化があったことは身体にとってよ
    いことだろうか
 
 
< よいこと >
 ・体が動くと、血がいっぱい必要になって、心臓の動きが早くなって熱が上がるから。
 ・もし変化がなくて呼吸がゆっくりだったら、苦しくて死んでしまう。
 ・人間の体は、汗を流したりして体温調節をしているから、ないと困ってしまう。
 ・身体に変化がないと、普通じゃない。
 
 この質問に対しては、全員の子どもが、<よいこと>である、と考えた。生活の中での体験がそう感じさせるのであろう。そこで、なぜこのように身体に変化が起こるのかということを考えさせた。
 

発問3 運動をした後に、人の体は何が足りなくなったのだろう。
 
 
< 酸素 >
 ・運動すると苦しくなって、息がしにくくなるから。マラソン選手は走り終わってから、酸素ボンベとかを吸っている。
 ・吸う空気が酸素、はく空気が二酸化炭素だから、吸うときに酸素を取り入れているから、呼吸が早くなってきったってことは、酸素をたくさん取り入れようとしている。
 ・呼吸が粗くなるのは、たくさんの酸素を取り入れようとしているため。
 ・運動をすると、ヒトの筋肉は酸素を使う。だから運動しただけ酸素を必要とする。そのために酸素を体中に運ぶために呼吸が早くなる。また血液の流れを早くするために心臓も動く。
 
< 水分 >
 ・動くと水分(水)が出るから。
 大きくわけると、< 酸素 > < 水 >の二つがだされ、中でも酸素の意見が多かった。
 そこで、< D:肺のモデルをつくる >< E:心臓のモデルをつくる >グループの作ったモデルを使って説明をした。子どもたちの目は、モデルに釘づけだった。興味深げにじっと見ている。
 

    ヒトの体は、このポンプのように血を循環させています。しか
    し、このままでは色が濁ってしまいますね。だから上の肺のと
説明3 ころで酸素を取り入れ肺のところで血液をきれいにしているの
    です。肺は、絵にあるゴム手袋のように横隔膜の上下で広がっ
    ているのです。
 
 

   

体のつくりと働きもくじへ