6年 理科


 
   からだのつくりとはたらき 3 循環器系の実験
                           森竹 高裕
 


 
 前回に書いた、実験計画書にしたがって、それぞれが自分の実験をおこなった。
 

実験1 循環について、自分の考えた実験方法にしたがい実験をしよう
 
 
子どもたちのおこなった実験の内容を、詳しく説明する。
 
<循環器系>
 A:呼吸した袋に石灰石を入れて、色の変化を見る
  1 ビニル袋の中に回りの空気を入れる
  2 ビニル袋の中の空気で呼吸をする。(20回位)
  3 袋の中に石灰水を入れてよく振る
  4 二酸化炭素のために、石灰水が白く濁る
  5 BTB溶液でも同じことができる
    (色は、青色→黄色に変わる)
 
 B:呼吸後の空気を気体検知管を使って調べる
  1 ビニル袋の中に回りの空気を入れる
  2 ビニル袋の中の空気で呼吸をする。(20回位)
  3 気体検知管に呼吸後の空気を取り入れ値を測る
  4 酸素量は減少し、二酸化炭素の量は増えている。
 
 C:BTB溶液の中に金魚を入れる
  1 金魚の水槽の中に、薄いBTB溶液を入れる。
  2 金魚の呼吸によって、二酸化炭素が増える。
  3 BTB溶液の色が、青色 → 黄色に変化する。
 
 D:肺のモデルをつくる
  1 用意するもの:ペットボトル、ゴム手袋、
           ストロー、粘土、ビニル袋
  2 右図のように組み立てる。
  3 ゴム手袋が横隔膜と同じ働きをして、中に
    あるビニル袋(肺)が膨らんだり、しぼん
    だりする。
 
 E:心臓のモデルをつくる
  1 用意するもの:水槽2こ、灯油用ポンプ2こ、
    えのぐ、ガムテープ
  2 右図のように組み立てる。
  3 水槽にえのぐを溶かす。(赤・青)
  4 ポンプを押すと、色水が循環するので、
    えのぐが混じり、紫色になる。
 
 F:運動後の体(体温・呼吸)の変化を調べる
  1 運動前の脈拍・体温・呼吸回数を調べる
  2 運動後の脈拍・体温・呼吸回数を調べる
  3 運動前後の脈拍・体温・呼吸回数の違いを見る。
 
 G:血管の見えるところはいくつあるか
  1 鏡を見て、血管の見える場所をさがす。
  2 見つけた場所を顔の絵の中に描き入れていく。
  3 体全体で、血管の見えるところをさがす。
 

   

体のつくりと働きもくじへ