6年 理科


 
   からだのつくりとはたらき 2 
                           森竹 高裕
 


 
 6年の人体の単元では、循環器系・消化器系・骨格系の3つについて学ぶ。
いずれも身体の内部の器官であるので目で見えにくく実験もしづらい。そこで、モデル実験を多く取り入れることで体への理解を深める授業展開をおこなった。
 まず、始めに子どもたちに訊ねたのは、生きていることと死んでいることの違いである。
 

発問1 生きている人と死んでいる人の違いは何だろう?
 
 
<生きている人>
 ・ごはんを食べること      ・心臓が動く
 ・呼吸をする          ・体を動かす
<死んでいる人>
 ・顔が青白い  ・息をしない  ・冷たい   ・しゃべらない
 ・おいておくと腐ってしまう   ・動かない  ・心臓が動かない
 次に、
 

発問2 人間が生きていく上で必要なものはなんだと思いますか?
 
 
< 体の器官に関すること >
 ・心臓  ・体  ・脳  ・血液や血管
 ・口   ・歯  ・臓器 ・心臓が動くこと
< 心に関すること >
 ・生きようとする気持ち ← 自殺なんてしちゃあいけないんだぞ
< 環境に関すること >
 ・空気・食べ物があること
 
 上にあげたように大きくわけると、体の器官に関すること・心に関すること・環境に関することがあげられた。そのどれもが、大切であることを確認したあと、本単元で学習することについて説明をした。
 

説明1 6年生ではヒトの体について「循環・消化・骨格」の3つのこ
    とについて学習をします。
 
 

発問3 ここに、実験の一覧表がありますから、自分がどんな実験をし
    たいのか。また、その実験をすることで、どんなことを調べた
    いのかを書いてください。
 
 
 循環器系・消化器系・骨格系のそれぞれについて、いくつかの実験の方法を模造紙に書いて提示した。子どもたちは、ワイワイ言いながら、自分のやってみたい実験を選んでいた。
 
< 循環器系 >
 A:呼吸した袋に石灰石を入れて、色の変化を見る
 B:BTB溶液の中に金魚を入れる
 C:肺のモデルをつくる
 D:心臓のモデルをつくる
 E:運動後の体(体温・呼吸)の変化を調べる
 F:血管の見えるところはいくつあるか
 
< 消化器系 >
 A:うんちをつくる
 B:梅干しを見たとき、つばの出る場所はどこかを見つける
 C:味を感じるところは、それぞれ舌のどの部分か
 D:ごはんやパンをかみ続けると味はどのように変わるか
 E:デンプンにつばを入れたものと入れないものにヨウ素液を入れ、その色の変化を見る
 F:食べ物は体のどの部分で消化されるか、パソコンで調べる。
 G:魚の解剖をする
 
< 骨格系 >
 A:画用紙でガイコツを作ろう
 B:フライドチキンを食べて、骨の様子を見たり関節を動かしてみる
 C:手の中で一番ないと困る指はどの指かをさぐる
 D:ハイヒールを履いて歩き、はかない時を力のかかり方の違いを見る
 E:関節のモデルをつくる
 F:体の中で曲がる部分はいくつあるかを数える
 G:足の裏はどの部分が一番先に地面につき、最後に地面から離れるのは   どの部分か
 H:体をひもでしばって困ることは何か
 
 
 

体のつくりと働きもくじへ