でいがん
・でいがん(泥岩)は、堆積岩(たいせきがん)です。
・どろ(泥)が固まってできています。
・よく固まっていないので、やわらかい 岩石です。
さがん
・さがん(砂岩)は、堆積岩(たいせきがん)です。
・直径0.05〜2.0ミリの砂が粘土などで固まってできています。
・いろんな色があります。
れきがん
・れきがん(礫岩)は、堆積岩(たいせきがん)です。
・直径2ミリ以上の、かどのとれた岩石のかけらが、れき(礫)です。
・れき(礫)が砂や粘土などで固まってできたものです。
かこうがん
・かこうがん(花崗岩)は、マグマが地下の深いところでゆっくりと冷えて 固まった火成岩(かせいがん)です。
・墓石などに使われ、黒みかげ・白みかげなどともよばれます。
・つぶの大きい鉱物(こうぶつ)を3種類含んでいます。
A 石 英(せきえい)
無色透明か白色か灰色をしています。固くてナイフでもきずがつきません
B 長 石(ちょうせき)
白い色が多く、淡紅色(たんこうしょく)のものがあります。
C 黒雲母(くろうんも)
六角の板状で、うすくはがれます。つめできずがつきます。
あんざんがん
・あんざんがん(安山岩)は、マグマが火山の火口(かこう)から流れ出し て、急に冷えて固まった火成岩(かせいがん)です。
・やや大きい鉱物(こうぶつ)の結晶が転々とあります。
げんぶがん
・げんぶがん(玄武岩)は、マグマが火山の火口(かこう)から流れ出て、 急に冷えて固まったかせいがん(火成岩)です。
・黒っぽい、つぶのこまかい岩石です。この岩石になるマグマは流れやすい ので、あまり高い山にはなりません。
・赤土(あかつち)に変化していきます。柱のように割れたり、板のように 割れやすいです。
かるいし
・かるいし(軽石)は、火山の噴出物(ふんしゅつぶつ)です。
・食パンのように穴のあいた、軽い石です。
けっしょうへんがん
・けっしょうへんがん(結晶変岩)は、地殻変動(ちかくへんどう)によっ て、大きな圧力を受けてできた変成岩(へんせいがん)です。
・滑石(かっせき)でできている結晶変岩を、滑石変岩(かっせきへんがん) といいます。滑りやすく、つめでもきずがつきます。
・長崎市に滑石(なめし)という町がありますが、この石が多いので、その 名前がつけられました。
だいりせき
・大理石(だいりせき)は、石灰岩がマグマの熱でとかされてできた変成 岩(へんせいがん)です。
・白く美しくかがやいています。
こくようせき
・こくようせき(黒曜石)は、マグマが急に冷えたため、鉱物(こうぶつ) ができずにガラスになったものです。
・大昔の人々は、この黒曜石をけずってナイフとして使っていました。
せきたん
・せきたん(石炭)は、大昔しげっていた植物が、湖や沼の底に土や砂とい っしょにうずもれて、非常に長い間、大きな圧力や熱を受けてできたもの です。 ・日本にある石炭のもとの植物は、約6000万年前のものが多いそうです。
・色は、黒く油のようなつやがあります。
|