6年 理科
土地のつくり 6 石には名前はついているか
森竹 高裕
これまで、化石を中心とした学習を進めてきた。主に川の働きによる堆積岩について学んできた。石の分類のもう一つである火成岩について学習をした。
発問1 川原や道端に落ちている石には、名前がついていると思います
か
|
|
|
普段考えても見ないような質問に、「???」となりながらも考えた。名前が、<
ついている > < ついていない > で考えが真っ二つに分かれた。 「名前」の意味を人間のように名字と名前ととらえた子たちが、大まじめに議論している姿を見ると、思わず笑ってしまう。
< ついていない > ・石に名前(名字と名前)があるなんて聞いたことがない。もしあるなら、本 とかに載っているはず。
・石はたくさんあるし、どこにあるかわからないし、もしあったら全部覚えき れない。 ・石は人間みたいに家族がいないから、別に名前とかはないと思う。
・同じような石ばかりだから、とても全部を覚えることはできない。 <
ついている > ・石には、いろんな模様があるから違いがあって名前があると思う。 ・有名な石も有名でない石も、同じ石なのだから、人間みたいに名前があると 思う。
・もともとは、どれも大きな石だったのが、川とかに流されていくだけで小さ くなったと思う。だから名前はついている。
・植物だって、種類があって名前があるのだから、石にも同じように名前があ る。 ・石もよく見ると色とか形に違いがあるから、名前があると思う。
話し合っているだけではわからないので、実際に石を観察することにした。
指示1 石に名前がついているか・いないかその答を解く鍵は墓場にあ
ります。いまから墓地へ行って墓場探検をしましょう。
|
|
|
「エーッ」という声・声・声・・・・。「墓場探検」という言葉に驚いていたが、その声はずいぶんと嬉しそうである。
墓石は、地層の見れる場所に比べれば、わりあい学校の近くにある。普段の生活の一部として石を観察するという視点から、墓石を選んだ。
指示2 今から墓石を見て、墓石を二つのグループに分けなさい
|
|
|
ワイワイと言いながらも、子どもたちの見つけたグループ分けをするポイントは、次のものである。5分後全体を集合させて
・石の大きさ(大きな墓か、小さな墓か) ・石の色(黒い石か白い石か)
・手触り(つるつるかざらざらか) ・石の模様(細かいか粗いか)
一見同じように見える墓石も、よく見ると違いあがることがわかる。全体的に黒っぽい黒みかげ、全体的に白っぽい白みかげなど石屋さんでの呼び方についても教えた。
指示3 墓をよく観察して、粒の大きなもの・小さなものを選んでスケ
ッチします。見て気づいたことをノートにまとめましょう
|
|
|
発問3 川原に落ちているただの石っころにも名前がついていると思い
ますか
|
|
|
次の時間には、川原の見学に出かけた。墓石にはいろいろな種類があることに気付いてきたが、川原の石についてはどのように考えるのだろうか。
ほとんどの子どもは < 名前がついている > と考えたが、< 名前はついていない > と主張する子どもたちがいた。
< 名前がついている > ・墓石にはいろいろ種類があったから、川原の石に違いがあって名前があると 思う。
・いろいろな種類の石があったから、それぞれに名前がついていると思う <
名前はついていない > ・墓石やダイアモンドなど、高い石には名前がついていると思うけれど、安倍 川とかにあるただの石っころには名前はない
・川原には何個も石があるから、いちいち名前をつけきれない そこで、実際に石拾いの活動をすることにした。
指示4 班ごと石を拾います。自分が拾う石の種類を決め、それぞれの
人が違う石を拾うようにしましょう。
|
|
|
6人の班がいたら、6種類の石を拾うことになる。それぞれが思い思いの石を拾い始めた。その気になって拾い出すと、同じ種類の石をたくさん集めることができる。
緑色の石を集めたり、白い石を集めたりまるで宝探しのようである。15分ほど集めた後に集合して、拾った石を見せあった。
発問4 拾った石を見せ合って、気づいたことはありますか?
|
|
|
同じ種類の石が集まると、イメージが湧くようである。 ・川の上流の大きな石が山の力で割れて流れてきたのでないか。
・きっとで大きな石から欠けてで来た石じゃないかな。もともとは名前がつい ていたと思う。 ・大きな石から分かれてできたみたいだ
説明1 川原にある石の多くは、火山の働きによってできた石です。地
下の深いところでできた石が、地面に持ち上げられて川の水に
よって砕かれ小さくなります。もともとは大きくて立派な石で
した。石の色や模様などいろいろな種類がいりますから、どん
な小さな石にも名前がついているのです。
|
|
|
|