6年 理科

 
   土地のつくり 3  地層はどうやってできたのか
                           森竹 高裕
 

 
 地層のできるしくみと化石ができるしくみについての学習をおこなった。
実際に石を割って、化石を見つける活動は子どもに大人気である。授業後も、いつまでもいつまでも丁寧に石を割る姿が見られた。
 

発問1 教科書の写真を見てみよう。地層の写真を見て気がつくことを
    ノートに書きましょう。
 



 
 
 ・しまの模様がある。
 ・火山の噴火のあとのように見える。
 ・土と土が重なり合っている             図
 ・色がだんだんと変わっている
 
 

発問2 なぜ、このようなしま模様が現れたのだろう。
 


 
 
 これまで読んだ本の影響や教科書を読んでいるからだろうか。比較的的を得た意見が多く出された。
 
< 土砂崩れ > 説
  ・土砂崩れや崖崩れで積み重ねられてできた
  ・長い間に海になったり陸になったりしているうちに積み重なってできた
 
< 海でできた > 説
  ・初めは海だったけれど、海で砂や砂利がつもって地上にでてきた。
 
< そのほかキラリ光る > 説
  ・昔は砂だったものが、その上に土とかが降ってたまり模様ができた。
  ・水に流されてたまった
  ・雨が降って細かい土とかが流された。
  ・違う種類の石や砂が重なっていたから
 
 このような意見が出たところで、VTRを見ながら地層のできるしくみについて理解を深めた。
 

    地層にしま模様ができるのは、海の底で土や砂が長い間かけて
説明1 つもっていったものが、地球の働きによって持ち上げられたか
    らなのです。
 




 
 
 このように説明したあとに、地層づくりのモデル実験をした。
 

実験1 地層のモデル実験をしてみよう
     1 粒の大きさの違う土や砂を集めて、よく混ぜる
     2 それらの樋の上に置き、上から水を流す
     3 流れてきた土や水をコップで受け止める
     4 つもった土砂の様子を観察する
 






 
 
 子どもたちは、思った以上に楽しんで活動をおこなった。いくつになっても泥遊びは好きなようである。そのうちに、偶然かどうかゴミや葉っぱを土の中に混ぜているグループがあった。
 もうこれは、化石のできかたそのものである。
 

実験2 塩原の石を発掘してみよう。運がよければ、化石が出てきます
 


 
 
 栃木県「木の葉化石園」から取り寄せた化石の石を配り、化石探しをおこなった。この化石探し、子どもたちは熱中する。
「ヤッター、先生あったよ」「あーっ、割れちゃった」「この黒いの何だろう?」石を片手にいろんなことを言いに来る。
 だいたいの石の中には、化石が入っているが、中には入っていないものもある。このことを話すと、宝さがしのような気持ちで石を慎重に割っている姿が微笑ましい。子どもたちは、目を輝かせて活動に没頭する。
 薄い層が積み重なったものなので、トンカチのほかにノミやカッターなどがあると、層をはがすように取ることができる。
 
 
化石の石の申込先は、
 
   申込先 木の葉化石園    Tel   0287-32-2052
   住所  〒329-29 栃木県那須郡塩原町中塩原472
      ・ 一袋に4〜5個の石が入って 500円です
      ・ 「化石の石希望」と書き、現金書留を送る。
 

   

土地のつくりもくじへ