6年 理科
土地のつくり 2 土の中に川が流れているか
森竹 高裕
地層には水を通しやすい所と通しにくい所があり、地下水に気づかせる授業をおこなった。 静岡の名勝である富士・白糸の滝の絵はがきを各班に配る。
発問1 白糸の滝の写真を見てみよう。写真を見て気づくことは何です
か。
|
|
|
最初は、「この前、家族で行ってきた」などとワイワイ言っているがそのうちに、滝の流れに注目した発言が出てくる。
・滝にきれいな虹がかかっている。 ・たくさんの滝が流れている。 ・崖の途中から、水が流れ出ている。
この、崖の途中から水が流れ出ていることを取り上げて、
発問2 白糸の滝は、なぜ崖の途中から水が流れ出てくるのだろう
|
|
|
< 岩に穴があいている > 説 ・岩と岩の少しのすき間から、水が出てきている
・岩の真ん中に穴があいていて、水が出てくる < 地下水 > 説 ・山と崖の中に、水が通っている
・土の中に、水の通り道がある 話し合いをしたが、どちらかに考えを絞り込むことができなかった。そこで、実際に実験をして確かめることにした。
実験1 実際に、白糸の滝のモデルを作ってみよう。
1 プリンなどの容器に水を通す穴をあける。
2 それぞれの容器に、粒の大きさの違う土を入れる
3 上から水を流し、どこから水があふれるか観察する
|
|
|
プリンカップを使ってミニ白糸の滝をつくった。モデル実験を することによって、粘土層の上から水があふれ出るようすが視覚的に理解するこ
とができたようである。
地層の中は、水を通しやすいところと水を通しにくいところが
説明1 あります。土にしみこんだ水は、水を通しにくい層の上を流れ
ているのですね。これを地下水というのです。
|
|
|
|