6年    理科


 
   物の燃え方4 二酸化炭素が発生するものは
                           森竹 高裕
 


 
 ろうそくだけでなく、紙や木や炭が燃えたときにも二酸化炭素が発生することを確かめる実験をおこなった。




 

発問1 ろうそくの時と同じように、紙や木を燃やしたときにも石灰水
    は白く濁るでしょうか。
 

 理由を簡単に聞いた後に、実際に実験をしてみる。予想では<白く濁る><濁らない>が、半々ぐらいであった。
 



 

実験1 紙や木を燃やした後に,石灰水を混ぜて振ってみよう。
 

 紙や炭など炭素を含むものは二酸化炭素を発生するので,石灰水は白く濁る。白く濁ることを確認してから、
 



 

説明1 紙・木・炭なども燃えたときに、二酸化炭素を発生します。
 

    酸 素
              → 燃える → 二酸化炭素
    紙・木・炭 など




 

発問2 試験管の中で、割り箸を燃やしているときに出てくる白い煙に
    火をつけたマッチを近づけたらどうなるだろうか。
 

 
<煙が燃える> 3人→3人
 ・煙が火事の正体だと思う。だから燃える。
 ・燃えるのは煙が出てその後に火がついて
  いると思う。
<マッチの炎は消える> 11人→29人
 ・煙はもうカスみたいなもんで、もうそれ
  以上燃えることはないから、マッチに煙があたるとマッチの炎は消えてしまう
<変化なし>  21人→4人
 ・もし煙が燃えたりしたら火事の場合、煙が広がってますます燃え広がっ
  てしまって大変なことになる。でも実際はそんなことはない。
 
 実際に実験をすると白い煙に火がついて燃える。普段見ることがない煙の燃える様子に大喜び。煙の出かたに合わせて炎が出たり引っ込んだり、ギャハハといった感じで楽しんでいた。







 

    まわりから空気が入らないようにして木を熱すると、試験管の
    中には酸素がありませんから、炎を出して燃えることができま
説明2 せん。酸素と結びついたとき初めて炎が出るのです。空気中で
    物が燃えるときもこれと同じです。一度燃える気体に変化した
    後、酸素と結びついて炎を出して燃えるのです。
 

 
 炭がこれと同じように酸素を遮断して作られていることを説明してから、実際に炭を作ってみる。



 

実験1 割り箸で炭を作ってみよう。
 

 炭を手軽に作るには、アルミはくにくるんで熱してもよい。

   

物の燃えかたもくじへ