6年    理科


 
   物の燃え方3 燃える前と燃えた後の空気は同じものか
                           森竹 高裕
 


 
 物が燃えると二酸化炭素を発生する。このことをよりよく理解させるための授業をおこなった。




 

発問1 ろうそくを燃やした後の空気は、燃やす前の空気と同じだろう
    か。それとも、空気は変わってしまったのだろうか。
 

 表現の違いはあるが,<同じか>・<違う>で対立した。
<燃えて二酸化炭素ができる>
 ・物が燃えるには酸素を使って,二酸化炭素ができるから。
 ・車のは生きガスみたいに,最初は空気でも燃えた後に黒いガスが出るの
  と同じように違うと思う。
 ・風が吹いたりすると空気が混じって同じになるけれど,閉じられたビン
  の中なら混じらないから違うと思う。
<空気がきたなくなる>
 ・煙が出ることによって、ビンの中の空気がきたなくなると思う。
 ・初めは酸素でも、最後には二酸化炭素になるから。
 ・燃えた後のビンの中の匂いを嗅ぐと臭いから。
 
<空気は同じ>
 ・閉じ込められた空気の中だから、はじめからそこにあるんだし変わるわ
  けがない。
 
 酸素、二酸化炭素に色をつけてみることができないので、物が燃えた後には二酸化炭素ができもとの空気とは違うことが理解しにくい。そこで、
 




 

実験1 ろうそくを燃やす前と燃やした後のビンの中に、石灰水を入れ
    てビンを振ってみよう
 

 教科書を参考にしながら、実験をおこなう。
 





 

    石灰水は、二酸化炭素があると白く濁る性質があるのです。ろ
説明1 うそくを燃やした後のほうが白く濁りましたね。これは、ろう
    そくを燃やしたことによって二酸化炭素が増えてことをあらわ
    します。
 
 




 

発問2 ビンの中で燃える炎に、酸素を与え続けたら,火は燃え続ける
    ことができるでしょうか
 

 多くの子どもが燃え続けることができるのではないかと考えた。


 

実験2 炎に火を与え続ける方法を考えて実験をしてみよう
 

 
<酸素を発生させる>
 ・過酸化水素水と二酸化マンガンを反応させる。
 ・レバーとオキシドールを反応させる。
<空気を送る>
 ・酸素ガスのスプレーを送る。
 ・エアーポンプで空気を送る。
 ・うちわで空気を送る。
<二酸化炭素を取り除く>
 ・石灰水で二酸化炭素を減らす。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 実験をおこなうと,どの方法でも酸素が与えられると火が燃え

続けることがわかった。




 

説明2 実験したように,炎が燃えるのは酸素があるからです。反対に
    酸素がなくなれば炎は消えるのです。
 
 

   

物の燃えかたもくじへ