6年    理科


 
   物の燃え方2 ろうそくの炎を消した犯人を追え
                           森竹 高裕
 


 
 前回の学習で、ろうそくの炎を消したものとして考えられるものとして、<二酸化炭素>・<煙>・<空気がなくなったから>の3つがあげられた。実験結果をふまえながら、このことについて話し合いをすると、<二酸化炭素>説が圧倒的な支持を受けた。
 



 

発問1 ろうそくの炎を消したものの犯人は、何だろう
 

<煙> 11人→2人
 ・ビーカーにためた煙をろうそくの上にこぼすと、火が消えたから。
 ・ろうそくの炎の上に煙をかぶせたら,火が消えたから。
<二酸化炭素> 25人→34人
 ・二酸化炭素をためて炎の上にこぼすと火が消えたから。
 ・炎に二酸化炭素のガスを吹きかけたら、火が消えたから。
 ・火事のとき煙がたくさん出るけれど,炎が消えるわけではないから煙で
  はないと思う。
 
 「ろうそくの炎を消したのは二酸化炭素だったのでしょうか?」と尋ねると、ほとんどの子が力強く「そうだ」とうなずく。そこで、




 

発問2 酸素と二酸化炭素を半分ずつ入れたビンの中では、ろうそくの
    炎はどうなるでしょうか。
 

 ここでは、考えが4つにわかれた。
二酸化炭素が火を消したと考えてい
る直後なので、みんなひっかかる。
 
 
<よく燃える>   1人
 ・何となく
<空気の中と同じ> 3人
 ・酸素が半分あるから、すぐに日の強さは弱くならないと思う。
<弱々しく燃える> 24人
 ・二酸化炭素の消そうとする力と酸素の燃やそうとする力が合わさるから
  弱く燃えると思う。
<消えてしまう>  8人
 ・空気中の成分表を見ると,二酸化炭素の量が増えているから消えてしま
  う。
 ・二酸化炭素は増える一方だからすぐに一杯になって消えてしまう。
 
 
 果たして結果は・・・大方の予想を覆し
炎は勢いよく燃える。気持ちいいほどよく
燃える。一人だけ<よく燃える>と予想し
た子はもう大喜びである。他の子たちは、
狐につままれたように不思議がっていた。
 










 

    ろうそくの炎が消えたのは、二酸化炭素が増えたからなのでは
    なくて、ビンの中の酸素がなくなったからなのです。空気中の
    成分を見ると酸素は約20%ですね。実験では酸素と二酸化炭素
説明1 の割合は半々ですから、50%ということになります。普段より
    たくさんの酸素があったため炎は激しく燃えたのです。二酸化
    炭素も50%ありましたが、火を燃やしたり消したりする働きは
    ないのです。ビンの中の酸素が全部使われたとき炎が消えるの
    です。
 

 
   二酸化炭素
 
      酸素
                    酸素  二酸化
        ちっ素              炭素
 
 
       <普通の空気>      <酸素の多い空気>
 
 
 子どもが誤解しやすいのは「二酸化炭素が火を消す」という概念である。二酸化炭素は炎にとって燃やしやすくも消しもしない。何ら関係はしないのである。物が燃えるときに関係するのは、酸素があるか・ないかということを説明した。
 

  

物の燃えかたもくじへ