6年 理科 物の燃え方1 ろうそくの炎を消した犯人を追え
森竹 高裕 物が燃えるときには、空気が関係していることに気づかせるための授業をおこなった。
|
発問1 ビーカの中で線香を燃やしたとき、ろうそくは燃え続けること
ができるだろうか。
|
|
右の図のようにビーカーをさかさまにして、ろうそくに火をつける。子どもたちの予想は、消える・消えないとも半々だった。
<消える>
・ビーカーの上のほうに煙がたまってしまうから。
・空気がどこからは入っていいかわからなくなる
<消えない> ・バーベキューとか煙が出ても火は消えない。
・煙の空気は下から出ていくら消えない。
子どもたちが、こだわったのは煙であった。煙が炎を消す原因だと考えていた。そこでみんなを前に集めて実験をしてみる。
初めは、勢いよく燃えるのだが、その後炎はだんだん小さくなっていく。しかし、すぐには消えない。ねばるのである。炎が小さくなると子供の声援がすごい。「がんばれ,がんばれ」の大合唱が起こる。やがて,健闘むなしく炎が消える。まわりからは「あ−あ」の声。
|
実験1 ふたをしたビンの中で、ろうそくを燃やしてみよう。
|
|
ふたをしたビンの中では,炎がすぐに消えてしまうことを確かめる。炎がすぐに消えてしまうことを確認した後に
|
発問2 ろうそくの炎を消した犯人は誰だろう。いろいろと工夫をして
実験をしてみよう。
|
|
子どもたちは、ろうそくの炎を消したものの正体が何か工夫して実験した。予想した答えを大きく分類すると、<二酸化炭素><煙><空気がなくなったから>の3つであった。それぞれの実験方法は
<二酸化炭素> ・ビーカーの中に息をたくさんはき、二酸化炭素を充満させておく。
・炎に二酸化炭素のガスを吹きかける。
・一度炎を燃やした空気をもう一度使って燃やしてみる
<煙> ・初めに線香の煙で充満させておいてから火をつける。
・炎が消えた後、ビーカーの中に煙が残っているかを観察する。
<空気がなくなったから>
・真空ポンプで空気をどんどんなくしていく。
・少しだけしき間を開けて、長く燃えるかどうか。
・ふたをした隙間から酸素のガスを送ってみる。
<二酸化炭素>説 <煙>説 <空気がなくなったから>説の3つの予想が出た。子どもたちは、自分の予想にもとづいていろいろな実験をおこなった。
|