6年  理科


 
   水の通り道 2 水は茎を通っていくこと
                           森竹 高裕
 


 
 根から取り入れた水は茎を通って運ばれることを理解させるために、次のような授業をおこなった。
 

    色水の中にホウセンカをつけよう。しばらくしたらホウセンカ
実験1 の茎を縦・横に切って、色がどの部分についているかを観察し
    なさい。
 
 
 色水は、食紅を使って作る。バケツ一杯に対して耳かき1〜2杯入れればよい。これで十分色がつく。
 また、ホウセンカが手元にない場合には、身近に生えている茎の太い雑草でも代用できる。
 観察をおこなうと、縦に切った場合も、横に切った場合も色のつく部分とつかない部分があることがわかる。
 
 茎の中に水の通る部分と通らない部分があることを確認した後に
 

発問1 図のように、セロリの茎を半分にしたら、セロリは一日でしお
    れてしまうだろうか。
 
 
<しおれる>
 ・根っこがないと水をしっかり吸えない
 ・水を吸う重要な部分が減ってしまったから
 ・水の通る道が半分に減ってしまったから
<しおれない>
 ・茎を切っても、水は茎に伝わるからしおれない。
 ・茎を半分にしても、水の通り道はまだある
 
 この実験はすぐには答が出ないので、そのまま放課後まで置いておく。比較しやすいように、茎を半分にしたものとしないものの両方を置くとよい。
 時間がたつと、明らかに茎を半分にしてしまった方がしおれていることが確認できる。
 

発問2 図のように、セロリの半分を塩水、もう半分を砂糖水につけた
    ら、茎の分かれ目の部分はどんな味がすると思いますか
 
 
 子どもたちはずいぶん悩んだ末に、4つの答を出した。
<甘い>
 ・料理の卵焼きのように、塩を入れると
  甘さが増すので甘い。
<味は変わらない>
 ・甘いものが+になるとしたら、辛いも
  のは−でお互いに打ち消しあって±0。だから味は変わらないと思う。
<甘辛い>
 ・二つのものは混ざり合うから、味も混ざって甘辛くなると思う。
 ・甘いところと辛いところが交わっているところがあると思う。
<甘い部分と辛い部分がある>
 ・水の通り道は決まっていて、甘い水の通っているところは甘く、辛い水  の通っているところは辛いと思う。
 ・甘いところが半分、辛いところが半分になっている。
 
 セロリに十分水をしみこませた後、実際に食べてみることにした。みんながみんなセロリが大嫌いで、誰が食べるのか大騒ぎの後、勇気ある?一人が口にした。出てきた第一声は「まずい」
 結局味は、甘い部分と辛い部分があることがわかった。
 

    植物の茎は図のように、水の通る道が決まっているのです。だ
説明1 から途中で水が混ざり合うことなく、まっすぐに上の方まで運
    ばれるのですね。
 
 
 聴診器を持って、茎の中を流れる水の音を聞きに出かけた。
 

実験1 木に聴診器をあてて、茎の中を流れる水の音を聞こう。そっと
    あてて耳を澄ませてごらん。水が流れる音が聞こえるよ。
 
 
 春から夏にかけての天気のよい日が聞きやすい。イチョウの木は音がよく聞こえる。幹の中を流れる水の音を聞くと感動する。「木も人間と同じように、生きているんだなあ」と素直に感じることができる。

   

水の通り道もくじへ