6年    理科


 
   星の動き4 大晦日に夏の大三角形が見えるか
                           森竹 高裕
 


 
 太陽や月と同じように、星も動いていることを理解するための学習をおこなった。
 


 

発問1 12月31日に夏の大三角形が見えるでしょうか。
 
 
 夏に見える星座ということで、夏の大三角形の学習を進めてきたので子どもたちは混乱する。また話し合っても、十分な根拠を言えなかった。
 
<朝とか夕方にみれる>
 ・星も動いているかもしれない。
<見ることはできない>
 ・夏の星座だから。
 ・七夕の話も7月7日だし,冬にはあんまり関係ないと思う。
 ・冬にみれるのは、他の星座だから。
<見えている>
 ・星は、そのまま空にあるからいつでもみれる。(星は動くことなく、全
天のままの状態で空にある)
 
 実際に観察するのもよいが、ここでは星座早見盤を使って学習をした。
 





 

    星座早見盤を今日の日付(7月中旬)の午後8時に合わせなさ
指示1 い。夏の大三角形が見えますね。では今度は,大晦日の日に夏
    の大三角形が見える時があるかどうか、星座早見盤を使って調
    べなさい。
 
 
 星座早見盤の使い方がわからない子には、この時使い方を指導する。「あっ,見える」と声が上がった。子どもたちは夏の大三角形を、冬の早い時間帯(12月31日で午後8時頃まで)に見れることを知り感動する。
 






 

    星も太陽や月と同じように、一晩のうちでその位置を変えてい
    きます。ギリシャ神話では,サソリにさされて死んだオリオン
説明1 が今でもサソリのことを恐がっています。だから,オリオン座
    はサソリ座が空に上ってくると地面の下に隠れ,サソリがいな
    くなるとまた空に上ってくるのです。
 
 
 難しい話をするよりも,お話に例えると子どもの頭の中にすっと入るようである。実際に,オリオン座とサソリ座の関係が話のようになっているか星座早見盤を使って確かめてみる。
 この活動を通して,星が日周運動をしていることを確認してから実際の観測に移っていく。
 
 

   

星の動きもくじへ