前回、塩酸の中にアルミ片を入れるとたくさんの泡が出た。数日経って再び見るとアルミ編は跡形もなく消えてなくなっていた。子どもたちはずいぶん驚いていた。このアルミ片はどこへ行ってしまったのだろう。
2つの仮説があげられた。
〈塩酸の中にある〉
・水の色が変わっていて、その色がアルミの溶けた色だから。
・水溶液の色が変わったから。
・塩が水の中に溶けたのと同じこと。
・粉のようなものが沈んでいるから
〈空気中に出て行った〉
・煙が出てきたから。
ここで仮説を確かめるための実験の方法を考えた。科学者もこのようによく分からない現象に対して仮説を立て、実験の方法を考えている。
子どもたちに身につけてほしいのは、こうした問題解決のプロセスである。何か問題に出会ったとき「こうすればこうなるのではないか?」と仮説を立てて取り組んでみる。その結果に誠実に向き合い、次の方法(取り組み)を考える。
このプロセスは理科だけではなく、いろいろな場面で活用可能だと考える。決して知識を覚えることだけを私たちは望んでいるのではない。
子どもたちは〈アルミニウムは塩酸の中にある〉と考えったようだ。どんな状態で水溶液の中にあるのかを想像した。
大きく分けて2つの考えが出された。
〈バラバラにある〉3人
・粒状になってバラバラになっている。
・混ざっている。
〈液の底にたまっている〉2人
・水溶液中に粒みたいに底に一杯たまっている。
そこでこの仮説を確かめるための実験方法も考えた。
5年生の時のことを思い出して2つの方法を考えついた。
〈蒸発させる〉
・アルコールがで蒸発させるとアルミが出るのではないか。
〈ろ過する〉
・水溶液をろ紙でろ過させればアルミがこし取れるのではないか。
方法を考えついたところで、早速、実験開始をした。すると思わぬ結果が出た。蒸発させてもアルミニウムは出てこなかった。代わりに見慣れない白〜黄色い粉が出てきた。またろ紙には何も残っていなかった。あると思ったはずのアルミがなかった。この粉は何なのだろう。
アルミニウムかどうかを尋ねると〈アルミニウム〉1人 〈ちょっとだけアルミ〉4人 〈アルミではない〉0人という予想であった。アルミかどうか確かめるための方法として子どもたちにアドバイスをしながら、次の方法を考えた。
〈塩酸に溶かす〉2人
・アルミなら溶けるし、アルミでなければ溶けない。
〈電気を流す〉1人
・アルミは電気を通すから、豆電球が行けばアルミである。
〈磁石につける〉1人
・磁石を近づけてつかなければアルミ。
〈顕微鏡で見る〉1人
・水溶液の中にある粒のようなものをよく見る。
このようにたくさんの方法でアルミかアルミではないとかを調べることにした。