前回の授業で十円玉をピカピカにしたのは、酸性の液体であることがわかった。そこで、酸性の液体であることを確かめる方法を教えた。
リトマス紙…青色が赤色になる。
BTB溶液…緑色が黄色になる。
金属(アルミ、銅)をピカピカにする
子どもたちが興味を惹かれたのはBTB溶液であった。緑色の液体が一瞬で変化する。またサンポールでは黄色、水道の水では青色、精製水(純粋な水)では緑色と並べるととても美しい。水道の水が青いということはアルカリ性であることがわかった。
このように液体を調べる方法を学んだ後に、正体がわからない透明な液体を取り出して
子どもたちはこれまで習ってきた方法を思い出し調べ方を考えた。
〈BTB溶液〉〈リトマス紙〉〈温めて蒸発させる〉〈アルミ(金属)を入れる〉〈石灰水を入れる〉
方法を考えたところで実験開始。その結果は
〈BTB溶液〉濃い黄色、オレンジに近い色であった。 …酸性
〈リトマス紙〉青色が赤色に変化 …酸性
〈蒸発させる〉何も残らない。…塩やミョウバンではない。
〈アルミを入れる〉泡が出てきた。
子どもたちはアルミに興味をそそられたようだ。初めはアルミ片の周りに泡が出てきてのであるが、そのうち「シューッ」と音を出してブクブクしてきた。この様子を観察しながら気づいたことや疑問を記録していった。
・音がする。煙が出ている。温かい。なぜ金属を入れると温かくなるだろうか
・アルミ片が動いている。煙が粒になっている、ジュワジュワ言っている。アルミがピンセットについた。
・液体が温かくなっている。ドライアイスを水中に入れたときみたいだ、液からアルミを出すと煙がたくさん出る、シュワシュワ言っている。
・泡が出ている→粒が出ている、パチパチ言っている、水蒸気みたい、なぜ温かくなっているのか。
・煙が出ている。泡がすごい出ている、水溶液が温かい。
一つの現象からたくさんの気づきが生まれた。一体これは何であろう。
「こんな液体を今まで身の回りで見たことがありますが。」と尋ねると
「ない。」という返事。はっきりしているのは、酸性ということである。そこで、この液体は「塩酸」という水溶液であることを教えた。