私たちの身の回りには洗剤用など様々な液体がある。こうした液体の性質についてこの単元では学習する。化学変化を扱うはじめての学習になる。
まず初めに水を入れた試験管と塩を配った。
1粒の塩はスーッと落ちて溶けながらパッと消えてなくなってしまう。塩が水に溶けるのは5年生の時にも学習した。6年生では
塩粒を入れるとパチパチと泡が出てきた。子どもたちは口々に「何だろう?」と言っている。ある程度まとまった塩を入れると、パチパチととても美しく見入っていた。 |
子どもたちが不思議がっているこの泡の正体を追求することにした。
予想を尋ねると〈酸素〉〈炭酸〉〈二酸化炭素〉といったものがあげられた。炭酸=二酸化炭素であるから、酸素か二酸化炭素ということになる。そこで、この正体をつきとめるための実験方法を考えた。これまで6年生で習った気体の実験を振り返りながら方法を考えることができた。
〈酸素〉
・ろうそくが消えるまで燃やし酸素をなくす。次に泡を発生させ、またろうそくの炎を入れる。酸素ならよく燃えるはず。
〈二酸化炭素〉
・泡が出た液に石灰水を混ぜて振る。白くなればよい。
・気体検知管で気体を調べ、紫色になれば、二酸化炭素。
実験の結果は
〈酸素〉
・ろうそくの炎 泡の発生後にろうそくを入れると火はすぐに消えてしまった。
〈二酸化炭素〉
・石灰水、泡が入った石灰水を振ると白く濁った
・気体検知管、泡が発生した気体を集めると紫色になった。
こうした結果から気体が何であるかを考察した。
・ろうそくの炎がすぐに消えてしまったから二酸化炭素だと思う。
・最初より少しだけ白くなっていたので炭酸(二酸化炭素)だと思う。
・気体検知管の黄色、赤とも目盛いっぱいに紫色になったから。
・水の入ったペットボトルに二酸化炭素を入れて振ると水に溶けてペットボトルがへこんだ
授業の感想