5年 理科 月と太陽6 月の形に一番合った景色はどれ?
森竹 高裕 月の観察はなかなか難しい。月の出ている時間が変化していくことや夜間子どもを集めて観望会がしにくいという理由からである。子どもが自宅でも意欲的に観測し、その見届けができる工夫をおこなった。
夕方にしずむ月の頃に、子どもたちに「宿題を出します」と宣言し
指示1 月が沈むのを見たら先生の家に電話するんだよ
|
という。「えー!?本当に電話をかけてもいいの?」と何だか恐縮しているけれど、顔は嬉しそう。先生の家に電話をかけるなんて、普段よっぽどの用がなければないことである。
こういった呼びかけだけでも、子どもはよく月を見ようとするものである。5人の子どもたちから、「先生。今、月が沈みました」と電話が入った。きちんと見ている子ほど、正確な時間に電話をしてくることがわかる。翌日訊ねてみたら、ほとんどの子どもが月の観測をしていた。
月の沈む時間は日によってまちまちだが、これから新月に向かう、下弦の月の頃がよい。沈む時間は、20時→19時→18時と一日1時間くらいずつ早くなっていく。
このような観測をおこなった後に、
発問1 月の形に一番似合っている風景はどれだと思いますか。
アイウの中から選びましょう。
|
図
= 下弦の月 = < イ.朝日をあびてジョギング
> < ウ.のんびりと温泉につかる > ・だって、旅行に行けば午前中から温泉にはいるよ。ぼく行ったことがある。
= 上弦の三日月 = < イ.日の入り間近の夕暮れ
> ・月が沈むのが夕方だったから = 満月 = <
ウ.野球のナイター > ・満月が出てくるのは太陽と入れ代わりだから。 ・夕方6時頃に始まるから。
子どもたちがイメージしにくかったのは、下弦の月であった。午前中にあまり月を意識することが少ないためであろう。このように、わかりにくい月の出没時間をお似合いに風景としてイメージしてほしいと考えた。
|