5年   理科


 
   月と太陽5   「海は広いな〜」の歌で月の形は?
                           森竹 高裕
 


 
 月は、日によって形が変わること、月の出月の入りが太陽以上に大きく変わることを学習するために誰もが知っている「海」を歌いながら学習した。
 


指示1 「海」の歌を知っていますか。一番を歌ってみましょう。
 

 
 
 「うみ」
 
 
海は 広いな / 大きいな / 月が のぼるし / 日が しずむ
海は おおなみ / 青いなみ / ゆれて どこまで / つづくやら
海に おふねを / うかばせて / 行ってみたいな / よそのくに
 
 プリントを配るとすぐに何の歌かがわかり、合唱になった。三番まで歌ったところで、みんなでもう一度一番を歌った。
 


発問1 この一番の歌は、いつの歌でしょう。
              朝ですか、昼ですか、夜ですか。
 

< 夕方 >
・月がのぼると書いてある
・日が沈むから
 
 この質問はすぐに < 夕方 > という返事がかえってきた。そこで、次のようにたずねてみた。


指示2 この一番の歌詞を絵に描いてみよう。
 

 太陽が沈むことでは一致しているのだが、月の形がいろいろと出てきた。ほとんどの子どもは上弦の三日月を描いていた。
 
 
 
                図
 
 
 
< A:満月 > < B:上弦の三日月 > < C:下弦の三日月 > < D:上弦の月 >
 
 「なるほどねー」とどれもほめた後で、


発問2 この一番の歌詞に出てくる月は、どんな月なのでしょうか
 

 
 
 
 
「えー!?」「わかんないよ」「そんなこと考えて歌を作ってないよ」という非難の声が殺到するが、無視して考えさせると < 満月 > と考えた子が多かった。
< 満月 >
・歌詞を見ると、大きな月が昇るし大きな太陽が沈むということになるから、 大きな月は満月のことだと思う。
・月の早見盤をよく見てみると(以前に作ったもの)太陽がちょうど沈むと きに出てくる月の形は満月になっている。
・月のカレンダー(月入・月出)を見ると、満月の月の出は16:30(14日)に なっている。これは、だいたい太陽の沈む時間になっているから満月だと 思う。
 
 このような考えが出てきたところで、月齢のっているカレンダーを配り


指示1 月のカレンダーを見て、気がついたことを書こう。
 

・14日は満月だった。満月は出てくると太陽が沈んで、太陽が出ると満月が 沈むことに気がついた。(交代に出てくるみたいに)
・満月が出る時間は、太陽が沈むころの時間
・毎日月の出るのは30分〜1時間くらい遅くなっている。
 
 月の形と月の出の関係に気づくことができた。それではということで、今度は俳句からの問題を出した。


発問3 「菜の花や月は東に日は西に」(与謝野蕪村)この俳句で詠ま
    れた月の形は何でしょう。
 

< 満月の月 > 35人
・月は東に日は西に
 
 「月は東に日は西に」という言葉から、満月の月ということがわかったようである。
 

   

月と太陽もくじへ