5年  理科


 
   月と太陽3    月はいつ出てくるか?
                           森竹 高裕
 


 
 月の出る時刻について学習をおこなった。
 


発問1 太陽はいつ出ますか。では月はいつ出るのでしょうか
 

 太陽については、すぐに「朝」という答えが返ってくる。でも、月は4つの考えに分かれた。これは、私たちが一日の生活を太陽を基準に考えているからである。見かけの月の動きは、太陽よりも遅い。そのため、出てくる時間がいろいろに変わっていくのである。
 
< 夕方 > < 深夜 > < 朝方 > < 24時間ずっと出ている >
 
「そんなのおかしい」「いや、出ているはずだ」とワイワイやっている。この中で、 < 24時間ずっと出ている > を取り上げ、たずねてみた。


発問2 月は24時間いつでも空に出ているのだろうか
 

 
< 24時間ずっと出ている >
 ・昼間は太陽が出ているから、明るくて見えないだけ。本当は月は出てい  る。
 ・月は一日中出ている。太陽があるときには、月の影が見えていて、夜になると  月の光っている部分が出てくる。
 ・今(10/24)は、朝月が出ている。今日も見えた。だから昼間も見えてい  ると思う。
 
< ずっと出ていない >
 ・日本の裏側の国でも月は見えている。もし24時間出ているなら反対の国  は見えなくなる。それに月も太陽と同じような道を通っている。月は昼  間でたり夜出たりしているんじゃないか
 ・図のように、月がいつも同じところばかり行ったり来たりしていると、  反対側はいつも月がないことになる
 ・月は24時間でていない。朝出るときもあるし、夕方出るときもある。月  の出る時間はいつも違うと思う。
 
 
 
       図

 

地球と反対の国のことを考えることによって、月は24時間ずっと出ているわけではないことに気づいていった。しかし、中には月は夜しか見えないと考えている子がいたので、次のようにたずねてみた。
 


発問3 朝や昼に月が見えるというのは、おかしいのではないか?
 

 
 ・月と地球は回っていて、地球は太陽の周りを回っている。
 ・月の回る速さと太陽の回る速さは違うんじゃないかな?だからたまたま  月と太陽の位置がずれていて朝に月が来ることもある。
 ・月は太陽と違って寝坊するんじゃないか。太陽はきちんと朝出てくるの  に、月は遅れることがある。
 ・図のように月は遅れることもあれば、早くなることもあると思う。それ  は、月が動いている速さと太陽の動いている速さが違うから。
 
 個人ごとに考えさせるのは難しいと思ったので、グループごとに話し合わせると、図をカキなら月と太陽の動きに気づいていった。これまでわかってきたことを、もう一度確認した。
 


    ・月は一つであること
説明1 ・月は毎日少しずつ形を変えていること
    ・月の出る時間は(月と太陽の速さが違うので)毎日違うらし
     いこと
 

 
 月を観測をしやすくするために、月の形・方角・見える時刻が一目でわかる早見盤を作成した。
 


指示1 月の早見盤を作ってみよう
 

 
− 早見盤の使い方 −
 1.見たい形の月(満月・半月・新月など)を決める
 2.見たい時刻に太陽を絵を合わせる
 3.見たい月がどの方角にあるかがわかる
 (例)満月で18時にどこにあるか知りたい場合。
  ※ 図のように太陽を18時に合わせると満月は東(6時)の位置にある。    太陽が24時にくると満月は南の空(12時)にくることがわかる。
 
 
 
               図
 
 
 「半月は何時にどの方角に見えますか?」のようにクイズ形式で問題を出し合っているうちに、使い方も覚えしまう。
 

   

月と太陽もくじへ