5年  理科

 
   月と太陽2   月の形と小さくなる順番は?
                           森竹 高裕
 

 
 月はいろいろな形に変化する。また、マンガや絵本の世界でもいろんな形の月が登場する。本当の月の形を正確に理解していないと思われる。そこで、月の形についてたずねてみた。
 

発問1 次の中で、月の形で本当にあるものはどれでしょう。
 


 
 
 
              図
 
 
1.35人  2.34人  3.35人  4.3人  5.0人  6.35人
7.2人  8.8人  9.14人  10.35人  11.1人  12.3人
13.26人  14.33人  15.8人  16.1人 
 
 子どもたちの予想は、上のようなものであった。満月、半月、三日月などは人数が多かった。人数の少ないものについて、理由を尋ねてみると
 
< 4の理由 >
 ・海の上に満月が上ってきて上半分だけ見えたところ
< の理由 >
 ・月が登ったり、沈んだりするときにはこう見えるよ(天文博士の子)
< 16の理由 >
 ・えーっと、雲の形がたまたまそうなってムニュムニュ・・・
 
 ここですぐに正解をいってしまうのは、継続観察につながっていかない。そこで、観察させるための工夫をした。
 

    どの形の月が本当にあるのでしょうね。月の絵を黒板に描いて
指示1 おきます。その形の月を見たときに、黒板に見た日を書いてお
    いて下さい。
 




 
 
 背面黒板に月の絵を描いておき、見た日付を記入することにした。こうすることによって、継続観察ができる。また、一日ごとの形の変化が、後から一覧することができる。
 
 
 

発問2 月の形は大きくなっていくのでしたね。大きくなっていく順に
    →をつけて書いてみよう
 



 
 
 
             図
 
 
 この問いに対して、子どもたちは難なく絵を描いた。では、ということで
 

発問3 では、小さくなっていく順に→を書いてみよう
 


 
 とたずねてみると、いろいろな考えに分かれた。月が大きくなっていく順番はわかっても、小さくなっていくときは迷うのである。
 
 
             図
 
 
教科書を見ながら次のように説明をした。
 

    月が大きくなったり小さくなったりするのはきまりがあります
説明1 いつも変化があるのは必ず右の方です。これを「右太り、右や
    せのきまり」といいます。
 




 
 
 

    

月と太陽もくじへ