5年理科 もののとけ方

単元展開案

教師の働きかけと予想される児童のあらわれ

留意点

1.水溶液とは

あめやバスクリンを溶かしてみよう

 ・あめが溶けていくときの形はどんな形か
 ・早く溶かすにはどうしたらいいだろうか
 ・溶けそうなものを持ってきて、溶かしてみよう

土やデンプンは水にとけるか?

 ・水に溶けたものは、なくなってしまったのか

「溶けた」といえるのは、どんなときのことなのか

2.水溶液の重さ

濃い食塩水と薄い食塩水では、どちらが重いか?

 ・食塩水の濃さの違いによる、色の層を作ってみよう

溶けた食塩水の重さは、(水の重さ、水+食塩の重さ、水よりちょっとだけ重い)

3.水にとけるものの量

ペットボトルに塩と水を入れて、シャカシャカ振って溶かしてみよう。

・太平洋の海と死海の海を作ろう
・塩はいくらでも水に溶けるのか
 ・溶け残った食塩を取り出す方法はあるか

溶けた食塩水は、どこに行ったのか?

 ・塩は、どのように広がっていくのか
 ・ホウ酸は、いくらでも溶けるのか
・上部、中間、底部で食塩の濃さは同じか?


4.水の温度とものの溶け方

溶け残ったものをすべて溶かすことはできるか

・温度を上げていったときのとける量は、増えるか

蒸発してきた湯下に、味はあるか?

5.とけているものの取り出し方

いったん溶けたものは、もう元には戻らないか

 ・何でもいいから蒸発させてみよう 
 ・ぬらしたハンカチで溶けたホウ酸を試験管に析出させて
  みよう
 ・ホウ酸の結晶のできるそのときを見よう

蒸発は、どこからどうやって出てくるのか

べっこう飴を作ってみよう

身の回りの溶けるものについて知る

「溶ける」と「混ざる」の違いについて押さえる

質量保存の法則についてふれる

溶ける量には、物質によって限りがあることを押さえる

溶けたものは水溶液の中にあることに気づかせる

温度と溶ける量について気づかせる

蒸発とは、水溶液の中の余分なものを捨ててくることについて押さえる

結晶はどのようにできるのかを観察させたい。

  

「もののとけ方」へ