5年   理科


 
   もののとけ方10   授業のおもしろアイディア
                           森竹 高裕
 


 
 教科書の内容と少しはずれてしまうが、授業の楽しいアイディアを2つ紹介する。
 

発問1 飽和食塩水に砂糖はとけるか?
 
 
 もうこれ以上とけないというところまで、塩を溶かした飽和食塩水を作っておく。塩を入れてもとけずに下に沈んでしまう。
 では、砂糖はとけるだろうか?と訊ねる。子どもたちはとっても悩む。
 実際に砂糖を入れてみると、おもしろいほどとけていくのである。塩はとけないのに、砂糖はどんどんとけていく。
 これは、塩と砂糖の分子の大きさが違うために起こる現象だと思われる。塩・砂糖以外でホウ酸も同様の現象が起こる。
 

実験1 べっこうあめを作ってみよう
 
 
 砂糖の水溶液の蒸留乾留の応用編である。
 
作り方
 1.丸いぎざぎざのアルミホイルに砂糖を入れる。
 2.少しだけ水を入れる。
 3.ホットプレート・アルコールランプを使って温めていく
 4.グツグツと泡がたってくる。やがてボコッボコッとした泡になる。
 5.色がきつね色になったら、つまようじを入れて火を止める。
 6.冷えたところでアルミホイルを取るとべっこうあめのできあがり。
 
  ※ ・砂糖も水も入れすぎない方がいい。うすくするとうまくできる。
    ・火から下ろすのが遅くなると、焦げてにがくなる。
    ・塩を入れると塩味、酢を入れると甘露アメの味になる。
 
 
 このべっこうあめは、子どもたちに大好評である。簡単にできるしホットプレートを使えば失敗がほとんどない。塩やホウ酸を蒸留乾留すると、塩やホウ酸そのものがでてくるのに、砂糖の場合はアメになってでてくるのが不思議である。

  

もののとけかたもくじへ