5年   理科


 
   もののとけ方8   色水は蒸発するとどうなるか?
                           森竹 高裕
 


 
 食塩水の蒸発から発展して、色水の蒸発について考えた。話し合っていく家に子どもの考えが次々に変わっていき、白熱した討論になった。
 

発問1 色水は蒸発すると、出てくるのだろうか?実験をしながら考え
    よう。
 
 
< 出てくる(析出する) > 18人
< 出てこない(析出しない) > 12人
 
 子どもたちの考えは、二つに分かれた。実験をしながら、話し合いをしていくと、ビーカーの様子を見ながら、考えがどんどん変わっていった。図のようにティッシュをかぶせると、色がティッシュにつくのである。この事実が子どもの思考を揺さぶった。
 
 
< 出てくる(析出する) > 18人
・この前蒸発をやったときに、水は余分な物をおいてくるから、最後には絵 の具は残る。
・ものをとかすには限度があるから、絵の具も同じようにとけ残りが出る。
・絵の具のことを考えると、水でとかして塗るでしょ。その後、水が蒸発し て絵が乾く。もし一緒に蒸発してしまったら、絵は残らない。
 
< 出てこない(析出しない) > 12人
・赤なら赤など色水の煙が出てくると思う。
・でもこれを見て下さい。紫色なんだけれど、ティッシュのふたをしていた ら紫色に色がつています。だからこのように絵の具は一緒に出ていってし まうと思う。
 
 
 子どもたちがじっと、ビーカーを見つめる中で話し合いは進行していった。ビーカーにのせたティッシュに色がつくという事実は子どもを深く考えさせた。それでも次第に < 出てくる > と考える子が多くなっていった。
 次の理科の時間に、実験の続をおこない最後まで水分を蒸発させた子がいた。結果は、絵の具・インクとも色のもとが残った。
 

   

もののとけかたもくじへ